ブログ

子宮内膜症の治療にピルは効果的?確認したいメリット・デメリット

local_offerピル子宮内膜症

子宮内膜症は、月経で剥がれ落ちるはずの子宮の内膜組織が子宮以外の場所に入り込んで発育してしまう病気です。
月経痛や不妊の原因となることもあり、日常生活に大きな影響を与えます。
治療にはいくつかの選択肢がありますが、その中の一つがピルを用いた方法です。

本記事ではピルの服用による子宮内膜症治療に興味がある方のため、メリット・デメリットや確認しておきたいポイントを解説します。
この記事を読むことでよくある疑問点も理解しやすくなるので、ぜひ参考にしてください。

 

【ピルのオンライン処方】
全国どこからでも、最短5分のオンライン診療で、
処方されたピルをお近くの薬局で受け取れます。

当院のオンライン診療のご予約はこちらから

 

ピル服用による子宮内膜症治療の効果

子宮内膜症を発症すると、強い月経痛や慢性的な下腹部痛などが現れます。
人によっては我慢できないほどの痛みが発生し、生活に支障をきたすことも珍しくありません。

ピルは女性ホルモンの働きを調整する目的で用いられる薬であり、子宮内膜症による症状の軽減や月経周期のコントロールに役立つとされています。
それぞれの効果について解説します。

症状の軽減

ピルの服用により、子宮内膜症でよく見られる月経痛や下腹部痛の緩和が期待できます。
通常、生理周期では体内でエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンが分泌され、排卵を引き起こします。
排卵後にはプロゲステロン(黄体ホルモン)が分泌され、子宮内膜を厚くして受精卵の着床を助けます。

しかし、エストロゲンが含まれているピルを服用することで体内はエストロゲンを作らなくなり、排卵が抑えられる流れとなっています。
排卵が起こらなければ子宮内膜も厚くならず、過剰な増殖を防げます。
その結果、子宮内膜が剥がれ落ちる際の出血や炎症を軽減できる可能性があります。

毎月強い月経痛や下腹部痛に悩まされている方にとっては、精神的な負担が和らぐ可能性があります。

月経周期のコントロール

ピルを服用することにより月経周期をコントロールすることが可能です。
子宮内膜症は月経周期の乱れによって痛みが強くなりやすいため、月経周期をピルの服用によって安定させることで痛みの緩和も期待できます。

具体的なコントロール方法は人によって異なるので、医師に相談のうえ進めていく形となります。

ピル服用による子宮内膜症治療のメリット

ピルの服用による子宮内膜症治療にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
主なメリットは、子宮内膜の増殖を抑えられる点と、長期間服用が可能な点の2つです。

子宮内膜の増幅を抑える

ピルにはホルモン成分が含まれており排卵を抑える働きがあります。
その結果、子宮内膜の増殖を抑えることが可能です。

そもそも子宮内膜症は、本来子宮の内側にあるはずの内膜組織が子宮以外の場所で増殖することによって症状が現れます。
そのため、子宮内膜の増殖を抑制することは症状の緩和に効果的と考えられます。

長期間服用できる

ピルの中でも低用量ピルと呼ばれる種類は、長期服用に適している種類です。
子宮内膜症は症状が進行する病気であり、一時的に対処すればよいものではありません。

長期にわたって継続した治療を行っていく必要がありますが、低用量ピルであればそれが可能です。
医師の指示を守り正しく管理して服用すれば、服用期間に厳密な制限はありません。
継続的に服用することで痛みへの不安が軽減され、精神的な安心感につながる点もメリットに挙げられます。

ピル服用による子宮内膜症治療のデメリット

ピルの服用によって得られるのはメリットばかりではありません。
代表的なデメリットとして、副作用のリスクと飲み忘れの可能性が挙げられます。
それぞれについて確認しておきましょう。

副作用のリスク

ピルには女性ホルモンが含まれていることから、特に飲み始めの際に吐き気を感じたり、不正出血が起こったりすることがあります。
ピルにはいくつか種類があり、合わないものを選ぶと副作用が出やすいため注意が必要です。
場合によっては医師に相談して薬の種類を変えてもらう必要があります。

また、低用量ピルは血栓症の副作用が報告されており、ヘビースモーカーの方や肥満の方が服用すると血栓症のリスクが高くなってしまうのもデメリットです。
他にも、服用中の薬との相性や持病がある場合など、ピルが適さないケースもあります。
自身にとってピルの服用が適しているかどうかは、必ず医師に相談しましょう。

飲み忘れる恐れ

ピルは毎日決まった時間に飲むことで習慣化しやすい薬ですが、飲み忘れる人は多く、特に低用量ピルは決まった時間に服用しなければ効果が低下する場合があります。
忙しさから服用を忘れる人も多く、その場合は十分な効果が得られない恐れもあります。

飲み忘れ防止のためにスマートフォンのアラームを活用するなどして、自身で注意して継続していきましょう。

ピル服用による子宮内膜症治療に関するよくある質問

子宮内膜症対策としてピルの服用を検討する際は、気になる疑問を事前に解消しておきましょう。
ここでは、ピル服用による子宮内膜症治療について、よく寄せられる質問に答えていきます。

ピル服用以外の治療法はありますか?

子宮内膜症の治療方法としては、ピルを服用する以外にもホルモン療法やその他薬の使用、手術などの選択肢があります。
月経時の痛みが強い場合などは、鎮痛剤が処方されることもあり、症状に応じた適切な対応が必要です。

子宮内膜症であっても、直ちに手術が必要になるわけではありません。
しかし、症状が重い場合や手術以外での改善が期待できない場合などは検討が必要になってきます。

どのように服用したらいいですか?

基本的な飲み方は、1日1回、決まった時間に服用します。
服用時間が不規則だとホルモン量が不安定になるため、続けやすい時間を決めて服用しましょう。

寝る前や朝起きた時といった形で、日々のルーティンに組み込むのがおすすめです。
飲み忘れた時の対応については飲んでいるピルの種類によっても変わってくるので、事前に医師に確認しておきましょう。

妊娠に悪影響を与えませんか?

ピルを飲んでいる間は排卵が抑えられるため、妊娠の可能性は極めて低くなります。
しかし、将来的な妊娠に悪影響を与える可能性は一般的には低いとされています。
不安な方は医師に確認しておきましょう。

ピルの服用をやめてから数か月で排卵が再開し、妊娠が可能となります。

鎮痛剤と一緒に服用できますか?

基本的に解熱鎮痛剤はピルと併用しても差し支えないとされています。
月経時の痛みが強い場合は、補助的に鎮痛剤を使う方法もあります。

ただし、薬の種類によってはピルや併用する薬の効果を弱めたり、逆に強めたりする場合があります。
安全のため、必ず医師や薬剤師に相談してから使用しましょう。

費用はどれくらいかかりますか?

ピルを処方してもらうのにかかる費用は、選択するピルの種類や処方日数によって異なります。
一般的には、保険適用外の自費であっても1か月あたり数千円程度です。

医師による診断の結果、子宮内膜症の治療が必要と判断された場合は、保険適用となります。
この場合の費用は3割負担となり、費用の目安は1か月あたり数百円~1,000円程度です。
また、定期的な診察や検査も必要となるので、これらにどの程度の費用がかかるかも事前に調べておきましょう。

ピルを服用するメリット・デメリットをよく確認しておくことが重要

いかがでしたでしょうか?
子宮内膜症の治療目的でピルを服用するメリットやデメリット、期待できる効果などについて解説しました。
服用を検討する際によくある疑問についても、ご理解いただけたかと思います。

特に保険適用の場合は費用が抑えられ、痛みの軽減や子宮内膜の増殖抑制などの効果が期待できるため、服用を検討する際は一度医師に相談することをおすすめします。
Ladies clinic LOG 原宿でも子宮内膜症についてご相談いただけます。
なお、当院を受診されている方はオンライン診療も利用できますので、忙しい方もぜひご活用ください。

渋谷・原宿・明治神宮前・表参道の婦人科・産婦人科 - LOG原宿

監修者

院長

清水拓哉

経歴

  • 杏林大学医学部卒業
  • 筑波大学附属病院初期研修
  • けいゆう病院後期研修
  • 横浜総合病院などで勤務した後に開業

資格

  • 日本産婦人科学会専門医
  • 産婦人科内視鏡技術認定医

所属学会

  • 日本産婦人科学会
  • 日本産婦人科内視鏡学会
  • 日本子宮鏡研究会

手術実績(通算)

  • 腹腔鏡手術・700件以上
  • 開腹手術・150件以上
  • 帝王切開・300件以上
  • 分娩(経腟分娩)・1000件以上

当院のコンテンツ作成について

Ladies clinic LOG 原宿 レディースクリニック 婦人科 美容医療 子宮鏡手術 日帰り手術

当ページは、医療広告ガイドラインを遵守し、当院の医師による監修のもと掲載しています。
皆さまに正しく役立つ情報をお届けするため、記事の企画は当院で行い、執筆は外部の提携ライターに依頼しています。
完成した記事は当院ドクターが医学的な正確性を確認し、さらに薬事法に抵触しないか専門機関によるチェックを経て公開しています。

Ladies clinic LOG 原宿 レディースクリニック 婦人科 美容医療 子宮鏡手術 日帰り手術
「明治神宮前」駅…徒歩3分(7番出口)
「原宿」駅…徒歩7分
「表参道」駅 …徒歩8分(A1出口)
「渋谷」駅 …徒歩7分(B1出口)
東京都渋谷区神宮前6-28-6 キュープラザ原宿3階

当院へのアクセス方法

10:00~19:00 -

日曜、祝日休診
受付時間は18:45まで

当院を初めてご受診の方は予約時間の10分前にご来院ください

電話対応:10:00〜19:00(診療日のみ対応)

LINEを登録すると24時間、質問などを送信できます。
※ご返信は診療日の日中の時間でのご対応となります。

03-6433-5519

Web予約24時間受付

TOPへ