コルポスコピー検査(頸部精密検査)

子宮頸がんと子宮頸部異形成について

子宮頸がんとは、子宮頚部に発症するがんのことです。 

性行為によってHPV(ヒトパピローマウイルス)に感染することが、子宮頸がんの主な原因として考えられます。 

HPVには男女問わず一度は感染することがあるとされていますが、そのすべてががんに発展するわけではありません。 

しかしHPVによる感染が長期間続くと、“CIN(子宮頸部異形成)”とよばれる子宮頸がんになる前段階の病変を引き起こします。 

このCINでは、症状の進行度によってCIN1(軽度異形成)・CIN2(中等度異形成)・CIN3(高度異形成・上皮内がん)の3つに分類され、分類に応じた検査を行います。 

なお、CINの概要については以降で解説するので、詳しくはそちらをご覧ください。 

子宮頸がん検診

子宮頸がん検診では、“ベセスダ分類”とよばれる評価方法に則って検査を行います。
検査結果はベセスダ分類を参考に、以下の名称で判定されます。 

ベセスダ分類の名称と内容について 

名称 内容
NILM 異常なし
ASC-US 扁平上皮細胞に、NILMあるいは前段階の病変か、区別がつかない変化が起きている状態
ASC-H 扁平上皮細胞が、CIN2あるいはCIN3を引き起こしている状態
LSIL 扁平上皮細胞に、CIN1が表れている状態
HSIL 扁平上皮細胞に、CIN2あるいはCIN3が表れている状態
SCC 扁平上皮がんが疑われる状態
AGC 腺細胞が、がんに変化した可能性がある状態
AIS 上皮内腺がんが疑われる状態
Adenocarcinoma 腺がんが疑われる状態
Other 子宮頸がん以外のがんが疑われる状態

子宮頸がん検診で、上記のうち“LSIL”や“ASC-H”“HSIL”“SCC”“AGC”“AIS”と診断された際は、より詳細な検査結果がわかるコルポスコピー検査が必要です。 

また、ASC-USの場合はHPV検査を行い、陽性の場合にはコルポスコピー検査を行います。 

子宮頸部の精密検査について

子宮頸がん検診で子宮頸部に異常がみられた際は、精密検査を行うこととなります。 

その精密検査には、先述のコルポスコピー検査を含む以下の3つがあります。 

コルポスコピー検査

コルポスコピー検査は、“コルポスコープ”という顕微鏡を使用し、子宮頸部を観察する検査です。 

子宮頸部に酢酸を塗布し、異常がみられる部位と正常な部位の色の変化を観察します。 
6~40倍にズームできる顕微鏡を用いるため、肉眼では見えないような病変も見逃さず、高い精度でがんの前段階の細胞や、初期段階のがん細胞も発見することが可能です。 

コルポスコピー検査は、基本的に子宮頸部の観察のみ行うため、検査による痛みはほとんど生じず、麻酔も使用しません。 
検査は短時間で終了するので、入院の必要もなく、その日のうちに帰宅できます。 

頸部組織診

頸部組織診とは、子宮頸部の異常がみられる組織をおよそ1mm四方に切り取り、病変の深さを調べる検査のことです。 
コルポスコピー検査と同時に行われるケースがほとんどで、併用によって病変を取り漏らすことなく発見できる可能性が高まります。 

検査は非常に簡単で、組織を採取したあとは止血用のタンポンを1個挿入し、そのまま終了となります
タンポンは、検査が終了して4時間ほどで取り除けますが、1~2日間は出血がみられるかもしれません。 
ほとんどの方は2~3日ほどで収まりますが、3日経っても生理2日目以上の出血が続くようであれば、再度受診してください。 

また、頸部組織診の結果は、“正常”“異形成”“上皮内がん”“浸潤がん”の4つに分類されます。 
正常あるいは軽度・中等度異形成の場合は、病変が自然になくなる可能性があるため、経過観察で様子を見ることがほとんどです。
しかし高度異形成や上皮内がんが見つかった場合は、そのまま放置すると浸潤がんに進行するおそれがあるので、病変した部分を手術で摘出するか否かを検討します。 

HPVタイピング検査

子宮頸がんに発展しやすいHPVの型への感染を判定する検査のことを、HPVタイピング検査といいます。 

現在HPVには100種類を超える型が確認されていますが、そのすべてが子宮頸がんを引き起こすわけではありません。 
子宮頸がんに発展するHPVの型は主に13種類で、これらはハイリスク型とよばれています。 

HPVタイピング検査では、子宮頸部を専用のブラシで数回擦って細胞を採取します。
検査は数回擦るだけなので、ほとんど痛みを感じず、短時間で終了します。 

この検査によって、上記の型に感染していることが判明した場合は、子宮頸がんの進行を防ぐために定期的に検査を行います。

コルポスコピー検査の流れ

コルポスコピー検査は、以下の流れで行います 

ブラッククスコ

  1. 医師との診察
  2. 内診台への移動
  3. クスコ(金属製の診察器具)を膣内に挿入し、子宮頸部を拡大
  4. 子宮頸部に酢酸を染み込ませ、コルポスコープで観察
  5. 疑わしい病変箇所を、コルポカメラで撮影
  6. 生検鉗子(せいけんかんし)という道具を用い、1~3箇所の病変を切除
  7. 切り取った際に出血が生じるため、子宮頸部に止血剤を塗る
  8. タンポンを挿入(4時間後にご自身で取り除けます

コルポスコピー検査と治療にかかる費用の目安

コルポスコピー検査やそのほかの精密検査を、保険適用のもと受ける場合にかかる費用の目安を、以下の表にまとめました。 

コルポスコピー検査とそのほかの精密検査にかかる費用 

内容 料金
初診料 890円
再診料 380円
コルポスコピー検査 630円
コルポスコピー検査+生検 5,000円
子宮頸部細胞診 1,070円
HPV検査3種類 1,630円
HPV検査9種類 1,630円
HPV検査13種類 6,570円

LOG原宿では、上記の費用は現金やクレジットカード、電子マネー、QR決済で支払うことができます。 
また、事前にクレジットカードの登録を済ませている場合は、オンライン決済も行えるので、お気軽にお申し出ください。 

コルポスコピー検査前の注意点

コルポスコピー検査を受ける前は、以下のことに気をつけなければなりません。 

コルポスコピー検査を受ける前の注意点 

  • ・生理期間を避けて予約を取ってください。
  • ・膣内の洗浄や膣剤の使用は、コルポスコピー検査の3日前から避けてください。
  • ・性行為は、コルポスコピー検査の24時間前から避けてください。
  • ・血液を固まりにくくする効果をもつ薬を服用中の方は、検査の際に出血が止まりにくくなる可能性があるので、検査できない場合があります。

コルポスコピー検査の前に膣内の洗浄や性行為を行うと、検査結果に影響を及ぼすおそれがあるので、必ずお控えください。 
また、血液を固まりにくくする薬を服用中の方は医師と相談のうえ、休薬しても問題ないと判断された場合にのみ、コルポスコピー検査を受けられます。 

コルポスコピー検査後の注意点

コルポスコピー検査を受けたあとは、以下の項目にご注意ください。 

コルポスコピー検査を受けたあとの注意点 

  • ・コルポスコピー検査後の数日から1週間程度は、出血がみられる場合があります。
  • ・検査当日はシャワーのみで入浴はできません。(出血がみられなければ、翌日から入浴できます)
  • ・激しい運動やプールは、出血がみられるあいだは控えてください。
  • ・性行為は再度出血するおそれがあるので、1週間ほど避けてください。
  • ・検査当日は、飲酒を控えてください。

コルポスコピー検査で採取した組織の部分を刺激すると、再び出血を起こすケースがあります。 
出血をなるべく起こさないためにも、検査を受けてしばらくは安静に過ごしましょう。 

CIN(子宮頸部異形成とは

CIN(子宮頸部異形成)とは、子宮頸がんの前段階の病変のことです。
先述したように、CINには、“CIN1(軽度異形成)”“CIN2(中等度異形成)”“CIN3(高度異形成・上皮内がん)”と、3つの段階があります。 

以降ではCIN1・CIN2の場合と、CIN3と診断されたときに分けて、治療方法を紹介します。 

CIN1軽度異形成CIN2中等度異形成と診断された場合

CIN1(軽度異形成)・CIN2(中等度異形成)と診断された場合については、経過観察で様子をみることがほとんどです。
その理由は、CIN1・CIN2であれば治療を進めなくても、自然治癒する可能性が高いからです。 

CIN3に発展することも考慮し、必要に応じて3~6か月間隔で定期的に検査を行います。 

CIN3高度異形成・上皮内がんと診断された場合

CIN3(高度異形成・上皮内がん)と診断された際は、子宮頸がんへ発展している可能性が考えられるため、手術を行います。 

主な手術の方法としては、子宮頸部円錐切除術が挙げられます。
子宮頸部円錐切除術とは、病変がみられる子宮頸部を円錐状に切除する手術のことです。
この手術では子宮を除去しないので、妊娠や出産を希望している女性におすすめの治療方法とされています。
しかし、まれに子宮の変形を引き起こし、子宮頸管狭窄(しきゅうけいかんきょうさく)の可能性や、妊娠時の流産・早産のリスクが生じます。  

これらのリスクを避けたい場合は、子宮頸部レーザー蒸散術という方法もおすすめです。
子宮頸部レーザー蒸散術は、子宮頸部の病変した箇所に向けてレーザーを照射し、焼灼(しょうしゃく)する手術です。
子宮頸部円錐切除術と異なり、子宮が変形することはないので早産のリスクを減らすことができます。 

 

LOG原宿では、子宮頸部レーザー蒸散術を日帰りで受けられます。
LINE24時間ご相談を承っておりますので、手術に対して不安な点があればお気軽にご相談ください。営業時間に返信しています。 

コルポスコピー検査後のフォローについて

コルポスコピー検査を行い、異常がみられなかった場合でも1年に1回子宮がん検診を行いましょう。 
異常がなかった場合に子宮頸がんを発症するリスクは低いですが、今後の病変を考慮して定期的な検査は必要です 

 

また、診断がCIN1の場合は46か月ごと、CIN2だと3〜4か月ごとに定期検診を受けましょう。
CIN1以上の場合は病変を早期発見することで、子宮頸がんへの進行を抑えることが可能です。 

予防する方法

HPVの予防接種を受けることにより子宮頸がんを予防することも可能です。

予防接種の種類

サーバリックス

16型・18型の感染を予防する2価ワクチン

ガーダシル

16型・18型・6型・11型の感染を予防する4価ワクチン

シルガード9

16型・18型・6型・11型・31型・33型・45型・52型・58型の感染を予防する9価ワクチン

当院ではシルガード9を常時取り扱いしています。

HPVワクチン

子宮がんなどの色々なデータ

子宮頸がんで苦しむ人ってどのくらいいるの?

下の表は子宮がんまたは手術が必要な方のデータです。
毎年約3,000人の人が死亡し、毎年約10,000人の人が子宮頸がんとなり、毎年約9,000人の人が円錐切除術を行っています。

子宮がん検診の必要性

子宮頸部異形成(CIN)との診断がつくと長期間の定期的な検査が必要となります。
まずは子宮頸がん検診を定期的に受けて、異常がないか確かめましょう。

定期的な検査を行うことにより、子宮頸がんの予防と早期発見につながります。
早期発見と早期治療は、がんの予後に大きく関係します。

検査の結果により、速やかに適切な受診や治療を受けることが重要です。

東京都内の婦人科クリニックでは珍しく、当院では子宮頸がん検査から精密検査(コルポスコピー検査)、子宮頸部異形成に対する日帰り手術、その後のフォローアップまでワンストップで行っています。
検査のたびに病院が変わる心配がありません。

子宮頸がんは初期段階では自覚症状がほとんどないため、症状がない場合でも定期的な子宮がん検診をおすすめいたします。

検査の定期的な通院の必要性

子宮がん検診で要精密検査となり、病院で検査を行った場合には通院が必要となる可能性が高いです。

半年毎、または3、4カ月に1度の精密検査とその結果説明の受診といった、複数回の通院となると、会社勤めで忙しい現代の女性にとっては、中々時間が取れない状況の方も多いと思います。

忙しい毎日を過ごしているとあっという間に時間が過ぎ、次の検査のタイミングとなります。
そうすると、検査を先延ばしにしてしまう場合も多いです。

しかし、一回、検査を先延ばしにするだけで、その後もそのまま忘れてしまい検査を受けていない、検査を受けなければならないの病院へ行くことが億劫な状態になってしまうことも多いと思います。

では、コルポスコピー検査を受けないとどうなってしまうのか?

検査を受けずに放置しておくと、病状の進行がわからないため、気付いた時には病変が進行している場合もあります。
手術が急に必要となるなど、ライフスタイルが突然変更せざるを得ない状況になるかもしれません。

コルポスコピー検査を行っていないと適切な治療方法を選択することができません。

子宮頸がんは30代、40代の働き盛りの女性に起こりうる悪性腫瘍です。
自分の病状を正しく把握して、適切な検査、治療を受けられるようにしましょう。

一度通院を辞めてしまうと病院に行き辛くなってしまいますが、病状が進行してしまう可能性もあるので、お気軽になるべく早めに通院を再開してください。

当院では検査結果の説明をオンライン診療でも行えますので、検査結果の際にはご来院の必要がありません。
通院回数を減らすことも可能ですので、ぜひご検討ください。

コルポスコピー検査と治療にかかる費用の目安

内容 料金
初診料 890円
再診料 380円
コルポスコピー検査 630円
コルポスコピー検査+生検 5,000円
子宮頸部細胞診 1,070円
HPV検査3種類 1,630円
HPV検査9種類 1,630円
HPV検査13種類 6,570円

よくあるご質問

子宮ガン検診の結果でASC-USの診断を受けました。検査は何をしますか?

まずはHPVの検査を行います。検査の結果、HPVが陽性の場合にコルポスコピー検査を行います。

子宮ガン検診の結果でLSILの診断を受けました。検査は何をしますか?

まずはコルポスコピー検査を行います。検査の結果、子宮頸部異形成の診断となった場合にHPV検査を行います。

子宮ガン検診の結果でHSILの診断を受けました。検査は何をしますか?

まずはコルポスコピー検査を行います。検査の結果、子宮頸部異形成の診断となった場合にHPV検査を行います。

子宮ガン検診の結果でASC-Hの診断を受けました。検査は何をしますか?

まずはコルポスコピー検査を行います。検査の結果、子宮頸部異形成の診断となった場合にHPV検査を行います。

コルポスコピー検査は当日できますか?

当日行うことができます。空きがある場合には、当日の受診予約も可能です。webやLINE、またはお電話でご予約をお願いいたします。

費用はいくらですか?

約5,000円です。他に初診料や再診料がかかります。

検査は痛いですか?

生検を行う際に一瞬だけ痛みを感じますが、ほとんどの方は耐えられる痛みです。一瞬の痛みのため、基本は麻酔を必要とはしません。

生理中でも検査できますか?

生理中の検査はできません。酢酸で加工した箇所が観察しづらくなりますので検査が困難になります。予期せぬ生理日のずれや、不正出血がある際には予約変更も可能ですので、お気軽にご連絡ください。

検査前、検査後に性行為はできますか?

コルポスコピー検査の前日から性行為は控えて下さい。また、検査で組織を採った部位を刺激すると再び出血を起こす可能性があります。 そのためコルポスコピー検査後の性行為は、1週間ほど控えてお過ごしください。

検査前、検査後の入浴はできますか?

検査前は入浴の制限はございません。コルポスコピー検査の前日より腟内洗浄と腟剤挿入はお控えください。検査後の当日は入浴を控え、シャワー浴のみとなります。

どうすれば検査結果は良くなりますか?

軽度異形成、中等度異形成と診断された方の多くは自然に治癒していきます。異形成は「がん」ではありませんので、結果で落ち込む必要はありません。前向きに生活すれば免疫力も向上し、病変も良くなるかもしれません。医師の指示通りに定期的に検査を行うことが必要です。

検査の結果はどのぐらいでわかりますか?

検査の結果は、病理検査に提出するため2週間ほどお時間を頂いております。

検査後は出血しますか?

病変を切除するため、出血が起こり得ます。検査後に止血剤及びタンポンで止血を使用していますが、帰宅後に出血が多くなるような方もいます。ご不安な方は当院にご連絡ください。

こちらの病院でのコルポスコピー検査実績はどのぐらいですか?

2024年1月~7月で167件検査を行いました。

院長紹介

院長

清水拓哉

経歴

  • 杏林大学医学部卒業
  • 筑波大学附属病院初期研修
  • けいゆう病院後期研修
  • 横浜総合病院などで勤務した後に開業

資格

  • 日本産婦人科学会専門医
  • 産婦人科内視鏡技術認定医

所属学会

  • 日本産婦人科学会
  • 日本産婦人科内視鏡学会
  • 日本子宮鏡研究会

手術実績(通算)

  • 腹腔鏡手術・700件以上
  • 開腹手術・150件以上
  • 帝王切開・300件以上
  • 分娩(経腟分娩)・1000件以上
Ladies clinic LOG 原宿 レディースクリニック 婦人科 美容医療 子宮鏡手術 日帰り手術
「明治神宮前」駅…徒歩3分(7番出口)
「原宿」駅…徒歩7分
「表参道」駅 …徒歩8分(A1出口)
「渋谷」駅 …徒歩7分(B1出口)
東京都渋谷区神宮前6-28-6 キュープラザ原宿3階

当院へのアクセス方法

10:00~19:00 -

日曜、祝日休診
受付時間は18:45まで

当院を初めてご受診の方は予約時間の10分前にご来院ください

電話対応:10:00〜19:00(診療日のみ対応)

LINEを登録すると24時間、質問などを送信できます。
※ご返信は診療日の日中の時間でのご対応となります。

03-6433-5519

Web予約24時間受付

TOPへ