月経困難症

生理でのトラブル

生理でのトラブル月経困難症に伴う生理痛や頭痛、腰痛などの症状、生理前に現れる月経前症候群(PMS)の厄介な症状、さらに日常生活に影響を与える月経前不快気分障害(PMDD)のイライラや気分の落ち込みなど、これらの悩みを抱える女性は多いです。これら、生理不順や月経に関するお悩みに対しては、婦人科専門医のいるレディースクリニックや婦人科で適切な診断と治療を受けることをおすすめします。

 

月経困難症とは

腹痛の女性日常生活に悪影響を及ぼすほどの強い生理痛に悩まされる女性は多いです。特に、「生理の度に痛み止めを必要とする」や「通勤・通学が困難になる」などの厳しい症状が表れる場合に、日ごろから相談できる婦人科がある事が大切です。レディースクリニックや婦人科では、腹痛や腰痛だけでなく、頭痛、ふらつき、嘔吐、食欲不振、気分の落ち込みといった月経関連のあらゆる症状に対して、適切な対応や治療法を提供しています。生理不順や月経のトラブルに直面した際は、早めに婦人科専門医のいるクリニックでの相談をおすすめします。

原因

月経困難症は生理痛を主症状とし、2つのカテゴリーに分けられます。機能性月経困難症は具体的な原因が明確でなく、子宮の自然な収縮から痛みが生じるとされます。多くは若い女性に見られ、年齢とともに軽減する場合が多い。対照的に、器質性月経困難症は子宮筋腫や子宮内膜症などの医学的疾患が痛みの原因となっています。これらの疾患が原因で生理痛が強くなる場合があるため、症状がひどい場合は婦人科専門医の診断が必要です。

機能性月経困難症

機能性月経困難症は、子宮内膜で生成されるプロスタグランジンが影響して、子宮の過度な収縮や血流不足を引き起こす状態です。この結果、吐き気、下痢、頭痛などの症状が現れることが一般的です。月経や生理不順に関する悩みを抱える女性は、放置や自己判断をせず、レディースクリニックや婦人科を受診し、婦人科専門医の的確なアドバイスや治療を受けることをおすすめします。

器質性月経困難症

子宮筋腫や特に子宮内膜症は、月経関連の疾患として注目されています。子宮内膜症は、近年、増加の傾向にある疾患で、多くの若い女性たちも影響を受けています。このような問題に直面した場合、早期の受診と適切な治療が重要です。自己診断や放置せず、専門的な意見が必要となりますので、レディースクリニックや婦人科での相談を考え、婦人科専門医の適切な指導や治療を受けることが大切となります。

治療法

月経困難症を引き起こす疾患がないかを確かめます。器質性月経困難症だと分かった場合は、原因となった疾患の治療を優先します。機能性月経困難症だと判明した際は、下記の治療方法の中から患者様に合った方法を選択します。これらの治療法は、器質性月経困難症にも効く可能性があります。

鎮痛剤処方

鎮痛剤処方月経困難症の出現には、子宮内膜で生み出されるプロスタグランジンが関係しているため、プロスタグランジン合成阻害剤である非ステロイド抗炎症薬を使用します。

漢方

漢方月経困難症は多くの女性が経験する症状で、その治療法として漢方薬も再注目されています。漢方薬は自然の植物や動物、鉱物由来の成分を主体とし、体質やバランスを整えることを目的とします。特に、月経の痛みや不調を和らげる作用があるとされるものがいくつか存在します。治療には個人の体質や症状に合わせた処方が重要ですので、レディースクリニックや婦人科での相談の際には、漢方での治療について相談が可能な医療機関をお勧めいたします。

「婦人科三大漢方」

・加味逍遙散(かみしょうようさん)
効能・効果: 生理不順、月経前症候群、更年期障害などの症状を和らげることが期待できます。

・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
効能・効果: 月経不順、生理痛、産後の体調不良、更年期障害、貧血、頭痛、めまいなど、特に女性の血の不足や気血の不調に関連するさまざまな症状の緩和が期待できます。

・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
効能・効果: 水滞によるむくみや冷え、生理痛などに対して症状の緩和が期待できます。

ピルの処方

ピルホルモン分泌の大きな変化を防ぐ薬です。この効果により子宮内膜の増殖が抑えられ、プロスタグランジンの産生も抑制されます。また、経血の量も抑えられます。LEP製剤(Low dose Estrogen Progestin:低用量エストロゲン・プロゲスチン)を服用した場合では、機能性月経困難症の約90%に症状の改善が見られたと報告されています。また、LEP製剤には低用量と超低用量の2種類があります。どちらも月経困難症の治療として用いる場合、保険適用の対象となります。

 

黄体ホルモン製剤の処方

ミレーナジエノゲストと言われる黄体ホルモン製剤を内服することで、子宮内膜の増殖を抑えます。血栓症発症のリスクがないため、血栓症のリスクがある方でも内服ができます。エストロゲン抑制作用が軽度ありますので、更年期症状が出る方もたまにいます。また不正出血も起こりやすくなります。
避妊用に開発された子宮内避妊装置であるミレーナの挿入でも月経困難症状の改善が可能です。ミレーナはレノボルゲストレルを持続的に放出することで子宮内膜の増殖を抑えます。月経困難症の方には保険適用されます。デメリットはジエノゲストと同様に不正出血があります。

月経前症候群・月経前不快気分障害

月経前症候群・月経前不快気分障害月経前症候群(PMS)・月経前不快気分障害月経前症候群(PMDD)は、生理が始まる日の3~10日前に、心身の不快な症状が出現するも、生理が始まる4日以内になると症状が良くなる不調です。疲労感や下腹部の張り感、頭痛、腰痛、むくみ、乳房の腫れなどの身体的症状や、イライラや気分の揺らぎ、抑うつなどの精神的症状が現れます。
精神症状がメインで、かつそれが重い場合は、PMDDと診断されます。
心身共に症状が現れやすく、生理のある女性の約20%〜40%の方がPMSと指摘され、約2~10%の方がPMDDと指摘されています。

原因

婦人科の専門分野において、多くの女性が共通して抱える悩みの一つが月経前症候群(PMS)や月経前不快気分障害(PMDD)です。多くの研究者や婦人科専門医がこのテーマに取り組んでいるものの、現時点でハッキリとした原因は完全には解明されていません。しかし、排卵後から月経前にかけての時期に特有の症状が現れることから、黄体ホルモンの影響が強く関与しているとの見解が婦人科医師内では有力です。当院では、このような生理痛や生理不順といった問題には、常に新しい情報を収集し、患者様個人に合った最適な治療法を提供しております。

治療法

患者様の症状や希望に合わせて、下記の治療方法の中から選択します。
規則正しい生活や適度な運動、禁煙に加え、食生活においてはカフェインや甘いものを制限することも大切です。これらのことが薬物療法の効果を左右する要因になります。

ホルモン療法

黄体ホルモンの変動がない一相性の低用量・超低用量ピルの内服により症状の緩和、改善をします。特に新しい世代の黄体ホルモン(ドロスピレノン)を配合したLEP製剤である「ヤーズ」は、PMDDの改善に期待できると言われています。 

女性の体に関する専門的な悩みや不調を治療・緩和するための方法は多岐にわたります。当レディースクリニックでは、最新の医学的知識と技術を駆使し、婦人科専門医のアドバイスのもと、症状に合わせた治療や提案が可能です。中でも、黄体ホルモンの変動を抑える一相性の低用量ピル・超低用量ピルを内服することで、生理痛や生理不順の緩和、改善に非常に期待ができます。

特に注目すべきは、新しい世代の黄体ホルモン(ドロスピレノン)を配合したLEP製剤である「ヤーズ」というピルです。このピルは、PMDDの症状の改善に大きな期待が寄せられており、世界中で広く服用されています。当クリニックでも処方が可能で、婦人科専門医による、ヤーズのピルを含むさまざまなピルの処方、ご提案が可能です。婦人科に関する経験と知識を持っておりますので、一人一人の患者様の状態や要望に応じたピル治療のご提案が可能です。生理痛や生理不順、その他の婦人科関連の症状でお悩みの方は、自己診断や放置せずお気軽にご相談ください。

 

薬物療法

対症療法として、PMDDに対して抗不安薬である選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)が用いられます。産婦人科にとっては一般的に管理が簡単ではなく、自殺企図のリスクが増える危険性もあるため、精神症状が強い場合には精神科の管理が必要となります。また、頭痛や腹痛が残る場合にはロキソニンなどの痛み止めを併用します。

その他

婦人科の専門的な治療とケアにおいて、さまざまなアプローチが採られています。当レディースクリニックでは、女性特有の悩みや体の変化に対応するための多角的な治療法を取り入れております。漢方薬の力を借りて、体の内からのバランスを整える方法や、食事療法によって女性の体調を整えるプログラムが提供されています。また、適度な有酸素運動を通じて、生理痛や生理不順の症状を和らげるためのサポートも行われています。

さらに、精神的なサポートとして、カウンセリングや認知行動療法のセッションも提供。これにより、生理周期に関連するストレスや不安を軽減するお手伝いをしています。ハーブ療法やビタミン療法を取り入れることで、自然の力を活用し、女性の体と心の健康をサポートしています。

 特に、ピルの処方についても、当クリニックでは婦人科専門医が常駐しており、患者様にあった治療、検査をご提案させて頂きます。生理痛や生理不順でお悩みの方、または体の不調を感じる方は、ぜひ当レディースクリニックへご相談ください。専門的な知識と経験を持つスタッフが、一人一人の症状や悩みに寄り添い、最適な治療法をご提案いたします。

TOPへ