更年期障害

閉経と更年期

閉経と更年期更年期は、性成熟期から老年期へ移り変わる時期のことです。卵巣の機能が衰え始めてから完全に消えるまでの期間を言います。閉経が起こる前の5年間と、起こった後の5年間を合わせた、約10年間が更年期となります。40代に更年期へ入る方もいれば、50代後半で迎える方もいるように、更年期を迎える年齢は人それぞれ異なります。
閉経した後、女性の身体は骨粗しょう症や肌の老化、血栓症、脂質異常症などのリスクが高くなります。また更年期を迎えると、心身の不調が生じやすくなります。
閉経を迎えた後でも健康的に過ごせるようにするためにも、女性ホルモンの分泌が減少する更年期から、適切な治療を受けることはとても大切です。

更年期障害とは

しんどそうな女性閉経の前・後5年を合わせた約10年の間は、女性ホルモンが一気に減り始めます。ホルモンが大きく乱れながら減少するので、日常生活に悪影響を及ぼすほどの辛い症状が現れやすいのです。
突然のほてりやのぼせ、ホットフラッシュ、たくさん汗をかく、イライラ、気分の落ち込み、頭痛、肩こり、睡眠障害など、様々な症状が出現します。症状の重さや内容は、患者様一人ひとり違います。お悩みの際は、気兼ねなく当院をご利用ください。

主な症状

女性ホルモン分泌が減ることで、精神的・肉体的な不調が現れます。

自律神経

頭を抱える女性自律神経は、血液の巡りや消化器系、呼吸系、体温、内分泌機能のコントロールに関わっています。
しかし女性ホルモンが減ると自律神経のバランスも乱れてしまうので、これらのコントロール力も下がり、あらゆる不調が起こるようになります。
血管の拡張・収縮がうまく調節できなくなることでホットフラッシュになり、大量発汗やほてり、のぼせなどの症状が現れます。
他にも、便秘・下痢や頭痛、肩こり、食欲減退、冷え症などの症状で悩む方もいらっしゃいます。

精神神経

怒っている女性日常生活に悪影響を及ぼすほどの精神的不調が生じます。
感情のコントロールが上手くいかない、気分が変動しやすい、不安感、うつ状態、怒りっぽい(易怒性:いどせい)、怒りの反動からくる落ち込み、睡眠障害などの症状が起こります。

その他の症状

その他の症状肩こりや関節痛、腰痛、皮膚の乾燥、吐き気、嘔吐、食欲減退、頻尿、外陰部の不快感など



セルフチェック

症状が悪化する前に受診すると、早期治療によってスムーズに更年期を乗り越えることができます。「なんだか最近、調子が悪い」「気分が乗らない……」など、気になる不調がありましたら、お気軽に受診してください。

簡易更年期指数(SMI)チェック

ご自身の症状の強さを、4段階で評価するチェックリストです。
強・中・弱・無それぞれの点数を合計して、計算していきます。項目によっては複数該当するものもあるかと思いますが、一つでも強い症状がありましたら「強」をお選びください。質問全てに回答できましたら、計算して自己採点しましょう。その点数が、簡易更年期指数の自己採点評価数値です。

顔がほてる 10 6 3 0
汗をかきやすい 10 6 3 0
手足や腰が冷えやすい 14 9 5 0
動悸、息切れがする 12 8 4 0
寝つきが悪い、または眠りが浅い 14 9 5 0
怒りっぽい、些細なことでイライラする 12 8 4 0
クヨクヨしたり、憂鬱になったりする 7 5 3 0
頭痛や吐き気、めまいがある 7 5 3 0
疲れやすい、だるい 7 4 2 0
肩こり、腰痛、手足が痛い 7 5 3 0

自己採点評価の数値

0~
25点
大きな問題はありませんので、この調子を維持しましょう。
ただしどんな結果でも、閉経後は脂質異常症や骨粗しょう症の発症リスクが上昇するので、定期検査と予防はきちんと行いましょう。
26~
50点
多少の問題はありますが、食事や運動などの生活習慣を改善すると良くなる可能性もあります。骨粗しょう症や脂質異常症のリスク、老化を抑えていきましょう。
51~
65点
悪化を防ぐため、婦人科へ行くことをお勧めします。若々しく、健康的に過ごせるよう、ケアをしていきましょう。
66~
80点
速やかに改善する必要があります。婦人科へ行きましょう。
81~
100点
重い更年期障害だけでなく、他の疾患が隠れている可能性も考えられます。速やかに婦人科へ行き、原因を特定して治療を受け始めましょう。

治療法

適切な治療を受けると、辛い症状が緩和されやすくなります。また、当院では保険適用の扱いとなっている治療が受けられます。お悩みの症状がある際は、お気軽にご相談ください。、患者様の症状や生活習慣に考慮して、一人ひとりに合った治療法を提案します。

ホルモン補充療法(HRT)

大きな乱れを起こしながら減少する女性ホルモンを補う治療法です。女性ホルモンの大きな変動を緩やかにすることで、辛い不調を解消していきます。更年期症状に対してはエストロゲンを補充していきますが、子宮のある女性がそれを行うと、子宮体がんのリスクが高くなってしまいます。その場合はプロゲスチンも併用していきます。
エストロゲン製剤は内服薬だけでなく、パッチや塗り薬などもあります。
子宮体がん、卵巣がん、乳がんの治療を受けた後の患者様でも、ホルモン補充療法ができる可能性もありますので、お気軽にご相談ください。

漢方療法

更年期に生じる心身の不調に有効なものや、体質を改善させてゆっくり症状を良くしていくもの、変化する状態に応じて作用できるものなど、様々な漢方薬を用意しています。患者様の体質や症状に考慮して処方します。

プラセンタ療法

ヒトの胎盤から作られたプラセンタを、注射で補っていきます。自然治癒力が高まるので、症状の緩和に有効とされています。
更年期障害の治療で用いる場合は、保険適用の対象となります。

その他

更年期に伴う辛い不調を良くする対症療法にも対応しています。
効果が強い向精神薬を必要最低限の量だけ、かつ短い期間で処方し、改善した後に少しずつ減らしていくという方法もあります。

TOPへ