子宮内膜症・子宮腺筋症

子宮内膜症とは

通常、子宮内膜の組織は子宮の内側に存在しています。

女性ホルモンであるエストロゲンにより子宮内膜が増殖します。

月経直前にプロゲステロンが低下することで子宮内膜が剥がれ落ちることで、子宮内で消退出血がおこります。
身体の外へ内膜組織と血液がでてくることで、生理が起こるのです。

子宮内膜症は、子宮内膜もしくはそれに似た組織が、子宮の外で性ホルモンに反応することで生理の時のように出血を繰り返し、増殖・浸潤しんじゅん(しみ込んで広がる)する疾患です。

30~40代の女性がかかりやすい傾向があります。

子宮内膜症は、卵巣(チョコレート嚢胞のうほう)や腹膜、腟、膀胱、外陰部、子宮と直腸間のくぼみなどに発生することが多いです。
他にも、肺やリンパ節などのような、子宮から離れているところにできるケースもあります。

子宮腺筋症とは

子宮腺筋症は、「子宮内膜とよく似た組織」が子宮の筋層内にできる疾患です。

筋層内で生理のような出血が繰り返し起こるので、子宮筋層が厚くなっていきます。
子宮筋腫と同様、局所的に発生して子宮全体がびまん性に肥厚したりすることもあります。

原因

子宮内膜症は生理の時に子宮内膜がお腹の中に逆流して腹膜に移植されるという移植説や炎症などの刺激により二次的に子宮内膜症が起こるという化生説、骨髄由来の幹細胞が内膜症に寄与するという説もあり、発症メカニズムは多岐に渡ります。

一方、子宮腺筋症は子宮内膜組織が子宮筋層内に直接入り込む事で生じるとされています。

子宮内膜との関係が直接的であり、病変が子宮に限定されているので子宮腺筋症と呼んで子宮内膜症とは別に取り扱われます。
女性ホルモンの一種である、エストロゲンが進行に関わっています。

症状

主な症状

子宮腺筋症の発生部位は子宮筋腫と同じですが、子宮腺筋症の方が、より強い症状を引き起こします。

また、不妊・早産の原因にもなります。

さらに、肺や消化管、膀胱、尿管などに生じる子宮内膜症こと「希少部位子宮内膜症」の場合は、血尿や気胸ききょう、下血などの症状が現れます。

検査と診断

検査室問診では、生理痛の重さや出血の量などについてお聞きします。

その後は経腟超音波(エコー)検査を行い、子宮のサイズや卵巣の腫れの有無などを確かめます。

必要な方には、MRIや血液検査なども受けていただきます。

治療方法

どちらも良性疾患ですが、薬物療法や手術療法などから、患者様に合う治療法を選択します。

妊娠を希望されるか否かによって、治療方針は大きく左右します。

薬物療法

鎮痛剤や漢方薬を用いて、痛みを緩和させます。

また、LEP(超低用量ピル)や内分泌療法(ディナゲスト療法・GnRHa療法など)によって、ホルモンバランスを調整することも可能です。
こまめに経過観察を行い、調子に合わせて処方薬を調整していきます。

手術

子宮内膜症は、発生箇所も多岐にわたりますし、広範囲に広がることも少なくありません。

手術で完全に摘出するのが極めて難しいのです。

また、年齢や術後の妊娠の希望によって、手術の方法も変わっていきます。
子宮内膜症の場合、腹腔鏡下手術によるメリットが大きいので、現在では子宮と卵巣の摘出術だけでなく、骨盤内の内膜症病巣を取り出す際も、腹腔鏡が用いられています。

しかし、手術によって卵巣機能が衰え、不妊症になるケースもあるため、「絶対に手術が良い」とは断言できません。
また、術後の再発リスクも高いため、術後にはホルモン剤の治療を勧めています。

患者様のご希望を聞いた結果、「他院での手術が適している」と判断した際は、紹介状を書いて専門施設へお繋ぎします。

検査と治療にかかる費用の目安

内容 料金
初診料 890円
再診料 380円
超音波検査 1,600円

関連ページ

 

TOPへ