ブログ

【東京23区】妊娠してから出産まで病院でかかる費用

最初に

最初に、妊娠したかも?となってから出産するまでは、何もかもが初めてで分からないことだらけかと思います。
学校で色々教えてくれたわけでもないし・・

今回はそんな、妊娠かも?から出産にかかるまでの費用、妊婦健診について、母子手帳のもらい方などを書いていきます。

当院の所在地が渋谷区のため、東京23区における費用を主にお話しします。
妊婦健診、母子手帳のもらい方、出産費用は市区町村により制度が異なります。

妊娠したかも

妊娠したかも…と思ったら妊娠検査薬でお調べになると思います。

陽性反応が出たら、産婦人科へ受診にいきましょう。
検査の結果が陰性で生理がきていない方は婦人科疾患の可能性もあるため、産婦人科を受診しましょう。

妊娠検査薬を使うときに一人だと不安、ドラッグストアで買うのもなんだか恥ずかしいという方は医療機関で検査することもできます。
自費の検査のため、金額は統一ではありませんが、1,000円から2,000円と設定している医院さんが多いようです。

産婦人科の診察では、超音波検査を行います。
赤ちゃんのベッドができているかなどを見ていきます。

初診料と合わせて10,000円前後です。
健康保険の適用外ですが、念のため健康保険証を持って受診に行きましょう。

正常な妊娠が確認できた場合は、2~4週間に一回のペースで妊婦健診を行っていきます。
妊娠8週~10週頃に赤ちゃんの心拍が確認できたら、医師より市区町村に母子手帳を受け取りに行くよう指示があります。

母子手帳のもらい方

住民票のある市区町村に母子手帳をもらいにいきましょう。

 

必要な持ち物
  • 妊婦さんの個人番号がわかる書類(マイナンバーカード・通知書・住民票)
  • 本人確認できるもの(健康保険証や運転免許証など)
  • 妊娠を診断された医療機関名・医療機関の所在地・医師名又は助産師名がわかるもの

申請する前に一度、お住まいの市区町村のホームページで確認してください。

申請を行うと窓口で母子手帳と妊婦健診の時に使用する【妊婦健診査受診票等】の交付を受けます。

妊婦健康診査受診票は、健診を受ける医療機関に提出することで助成を受けることができます。
そのため、妊婦健診の受診の際には忘れずに持参しましょう。

妊婦健診査受診票は14回分の助成券+子宮がん検診無料券+超音波検査券が付帯しています。 

母子手帳の医療券が使用できる場所

母子手帳についている医療券を使用できるのは、住民票のある自治体と契約を結んでいる医療機関です。

とはいえ、妊婦健診を行っている医療機関であれば医療機関のある自治体とは契約を結んでいるため、安心して妊婦健診へ行きましょう。

ここで1つ注意点です。東京都23区内であればお住まい (住民票) の区と健診を受ける区が違っていても助成券を使用することができます。

ただし、お住いの地域と健診を受ける地域が違うと助成券が医療機関で使用することができません。(東京23区に住民票、横浜市の医療機関など)

その際は、医療機関で一度お支払いをした後にお住まいの地域で償還払いを受けることができる場合もあります。

お住まいの地域と健診を受ける地域が違う場合には、医療機関がお住まいの地域と契約を結んでいるか、または償還払いが可能かどうかを確認することが大切です。

妊婦健診査受診票は14回分の助成券+子宮がん検診無料券+超音波検査券が付帯しています。

償還払いとは

償還払いとは、サービスを受けるために必要な費用の全額を一旦、自分のお財布から支払った後、申請などにより一部または全額の払い戻しがある支払方式のことです。

介護サービスや医療サービスの給付方法のひとつでもあります。
簡単に言えば払い戻し制度のようなものです。

日本国内の医療機関での健診(検査)に限ります。

例えば横浜市に住民票がある場合、東京都の助産所や里帰り等で住民票のある地域以外の医療機関で受診した妊婦健診費用の一部を、自身で申請後に助成払い戻しされます。

申請には、未使用の医療券・領収書の写し・母子手帳の写しが必要になるため、不要であると判断し、医療券を破棄しないようにしましょう。

申請には期限があるため、「気が付いたら期限切れ」とならないよう、早めの申請をおすすめします。
出産後1年までが期限の市町村が多いようです。

また、お住まいの市区町村によって必要な持ち物が変わってくるため、ホームページを確認してくださいね。

中には里帰り出産をする方も多いと思います。
里帰り出産も同様に、住民票のある市町村とは違う市町村で出産するため、  そちらの医療機関で健診を受けたり、逆もしかりですが医療券が使用できないこともあると思います。

基本的にどこの自治体も償還払いをしてくれるので安心してくださいね。

母子手帳と妊婦健診査受診票を持って健診へ

妊婦健診では、身長測定・体重測定・血圧測定・腹囲測定・尿検査・エコー検査・保健指導を毎回行います。

週数により血液検査や細菌検査など、必要な検査を行います。

初期検査~19週

母子手帳を受け取ったら、はじめに初期検査を行います。
初期検査では毎回行う検査と、血液検査、子宮頸がん検診を行います。

金額は、助成券を使用して10,000~15,000円程です。
自費診療のため、金額は統一ではありませんが10,000~15,000円と設定している医院さんが多いようです。

妊娠初期の健診は最低でも4週間に1回、多くのところは2週間に1回の健診を行うところもあるため、健診を行う医師の指示に従ってください。

18週までは、通常の妊婦健診のみ行うため、助成券を使用して金額は2,500円程度です。

20週~23週

20週になると通常の妊婦健診に加え、血液検査と細菌培養の検査を行います。
金額は5,500円程度です。

また、23週まで2~4週間に1回妊婦健診を行います。

24週~27週

24週を過ぎると中期妊婦さんとなるため、健診の間隔が2週間に1回のペースになります。

26週頃にブドウ糖の入ったソーダを飲んで1時間後、2時間後の血糖を測って妊娠糖尿病の疑いがないか検査をします。
助成券の対象となるため、金額は2,000円程度です。

28週~32週

28週頃に血液検査(貧血検査)を行います。
金額は1,000円程度です。

33週~35週

33週までは通常の妊婦健診を行い、34週になると細菌の検査を行います。
金額は4,000円程度です。

36週~分娩まで

36週に血液検査とNST(ノンストレステスト)を行います。
赤ちゃんが起きているときの心拍が元気に動いているか、お母さんのお腹の張りを見ていきます。
金額は4,000円程度です。

36週過ぎたあたりから、陣痛が始まる方もいればまだ予兆がない方もいますが36週から入院までは1週間に1回のペースで健診を行います。

そして、36週あたりまでくると14回分付属している助成券も使い切る頃です。

助成券を使い切ると、病院・診療所・助産院で設定している妊婦健診の金額を全額自己負担で支払います。
6,000円~8,000円に設定している医院さんが多いようです。

入院するまでに妊婦健診でかかる費用は、助成券を使用していても目安として約80,000円。

妊娠は病気ではないため、保険適用ではありません。
妊婦健診の金額は、医院さんそれぞれの設定で支払金額が一律ではないため注意が必要です。

東京23区の妊婦健診査受診票の助成金額

 

妊婦健康診査(1回目)
10,980円
妊婦健康診査(2~14回目)
5,140円
超音波検査
5,300円
子宮頸がん検診
子宮頸がん検診無料

分娩施設でかかるお金は

出産にかかる費用は、平均で50万円前後。

しかしすべてを支払わなくても【出産一時金】という制度で補うことができます。

令和5年4月より42万円から50万円に引き上げられました。

つまり50万円は国から補助がもらえるということです。
ただ、分娩施設や申請方法で受け取り方法が変わるため、事前に覚えておきましょう。

出産一時金とは

産科医療補償制度に加入している分娩施設で出産した場合に、健康保険から被保険者、または扶養者へ出産費用として一定額の50万円が支給される制度です。

子ども1人に対して50万円のため、多胎(双子や三つ子)の場合は50万円✕人数で支給されます。

産科医療補償制度の未加入の医療機関で出産した場合は支給額が488,000円となります。

産科医療保障制度とは

産科医療補償制度とは、分娩に関連して重度の脳性麻痺を発症した子どもとその家族の経済的負担を補償し、同様の事が起きないよう情報提供することを目的とした制度です。
分娩を取り扱う医療機関が加入しています。

公益財団法人日本医療機能評価機構のホームページで加入している医療機関が確認できます。

直接支払い制度の流れ

1直接支払い制度とは

出産する人と分娩施設が「出産育児一時金の支給申請及び受取りに係る契約」を結んで分娩施設が健康保険に一時金の申請を行う方式です。

出産育児一時金は入院費の合計額が(上限50万円)分娩施設へ支払われます。

出産する本人が高額な出産費費用を立て替えずに済みます。

出産費の合計が支給額を超えたら自分で支払い、支給額未満であれば保険者に支給申請をして後日差額を振り込んでもらいます。

2事前申請

医療機関から説明があり、ご自身で決めます。

利用することに決まったら、代理契約に関する文書を作成します。

3出産一時金の費用を超えた場合の出産後

出産後に費用の内訳領収証・明細書が医療機関から発行されます。

(例)合計金額が53万円、出産一時金50万円の場合医療機関へ3万円を支払います。

4出産一時金の費用未満の出産後

出産後に費用の内訳領収証・明細書が医療機関から発行されます。

出産費用が出産一時金の費用未満のため、差額がもらえます。
医療機関で作成した契約書と領収証・明細書を添付して差額分について支給申請を行います。

(例)合計金額が40万円、一時金が50万円の場合、保険者へ支給申請を行い10万円を振り込まれます。

受取代理制度

1受取代理制度とは

分娩施設が被保険者に代わって出産育児一時金を受け取る制度です。
産前の申請は必要ですが費用を立て替える必要はありません。

分娩施設が直接支払い制度、受取代理人制度、どちらを実施しているか事前確認が必要です。

2申請方法

受取代理制度は出産する人が分娩施設と保険者に代理申請書を提出する必要があります。

出産予定日の2ヶ月前から健康保険の窓口へ申請可能となるため、忘れずに申請しましょう。

入院費の合計が一時金を超えた場合と、超えなかった場合の対応は 直接支払い制度と同様です。

制度を利用しない方法

1制度を利用しない申請

前述した制度を利用せず、出産する本人が保険者へ申請する方法です。

分娩施設側が直接支払い制度などの制度を導入していない場合や、海外での出産、クレジットカードのポイントを貯めたいという方が直接申請を選ぶ場合が多いようです。

2文書作成

制度を利用しませんという代理契約の文書を作成し、分娩施設と本人それぞれで保管します。

3支払い

出産から入院費、全額を分娩施設へ支払います。(50 万円前後)

4振り込み

領収証・明細書の写しと代理契約の文書の写しを健康保険の窓口へ支給申請します。

後日、出産一時金が振り込まれます。

出産育児一時金の申請期限は、出産日翌日を起算日として、2年を迎えると時効のため注意して下さい。

(例)2022年4月1日出産の場合
2022年4月2日~2024年4月1日まで。

最後に

他にも出産手当金や出産費貸付制度などもあるので申請してもらえるお金はもらいましょう。

妊娠から出産お金の負担心配になりますよね。
わからないことは市区町村や健診、分娩施設へ相談してみるのも一つの手です。

バルトリン腺嚢胞とは?

local_offerバルトリン腺嚢胞とは

バルトリン腺とは?その役割を解説

皆さんはバルトリン腺という言葉を聞いたことがありますか?

バルトリン腺は性交の際に膣や外陰部を潤滑にする役割があります。
バルトリン腺はエンドウ豆大の形をしていて、左右それぞれ1つずつ存在する粘液分泌腺です。
別名、大前庭腺とも呼ばれます。大きさは1cmを超えることはなく、普段は触ってもわからないことが多いです。

バルトリン腺は、女性性器の小陰唇の根本の内側に存在しています。
バルトリン腺で産生される液体が、2〜2.5cm程度の管を通って膣の入り口の4時方向と8時方向から粘液が分泌されます。

性的興奮時に薄い乳白色の粘液を分泌します。膣分泌液と混ざり、性交時の潤滑さを促進します。

男性でいうと、尿道球腺(カウパー腺)に相当します。

バルトリン腺から分泌される液体は、匂いはなく無色透明です。
とろとろとした粘り気があり、空気を含むことにより白濁します。

甘い味や苦い味がすると言われており、酸っぱい感じはしませんが、体調によって変化すると言われています。

バルトリン腺の袋は、会陰の比較的浅いところに存在しています。
対して、男性のカウパー腺の袋はそれよりも深い位置に存在します。

バルトリン腺はデンマークの解剖学者、カスパー・バルトリン(Caspar Bartholin the Younger)(1655-1738)が17世紀に初めて記述をしました。
しかし、バルトリン腺の発見者は同名の祖父、カスパー・バルトリン(1585-1629)とされることが多いです。

バルトリン腺嚢胞とはどんな病気?

バルトリン腺嚢胞は、腺開口部の閉塞により分泌液が貯留し、導管が嚢胞状に拡張したものです。

つまり、分泌液の通過に必要な導管が詰まると、管の中にバルトリン腺で産生した分泌液が溜まります。
それにより液体が溜まり、嚢胞が形成されます。

バルトリン腺嚢胞のほとんどは、バルトリン腺自体が腫れるよりも、分泌物の出てくる導管が腫れることで大きくなったものです。

バルトリン腺嚢胞は全ての女性の約2%で発症する可能性があります。

主に、10代〜20代で好発します。
30代以降では、バルトリン腺が退縮し始めるので、新たに発生する可能性が低くなります。

バルトリン腺嚢胞は何科を受診するのか

「バルトリン腺とは?その役割」でも説明した通り、バルトリン腺は女性の外陰部にできる腫瘤性の病変です。

受診するのは「婦人科」、「産婦人科」、「皮膚科」を受診するのが良いでしょう。

外陰部という皮膚の「できもの」であるため、皮膚科を受診する方もいらっしゃいます。
ただ、皮膚科は内診台の用意がないため、患部の様子が見えにくく処置が困難な場合があります。

また、男性の皮膚科医だと婦人科の受診を勧められることもあります。
外陰部の腫れが大きい場合には診察を断られる場合もあります。

婦人科や産婦人科でも処置には対応していないクリニックや、軽い病状の診察のみ可能としているクリニックもあります。

個人で判断するのは難しい部分のため、自分がどの処置をして欲しいのかを事前に考えて、受診する前にクリニックや病院に問い合わせてみるのが良いでしょう。

バルトリン腺嚢胞についてのページはこちらから

ご予約はこちらから

バルトリン腺嚢胞の原因、症状、治療法について

local_offerバルトリン腺嚢胞の原因、症状、治療法

バルトリン腺嚢胞の原因

バルトリン腺嚢胞の原因は、以下のように考えられています。

バルトリン腺炎により、分泌物の通り道である導管が閉塞することで、導管が拡張してバルトリン腺嚢胞となります。バルトリン腺炎の多くは排泄管の炎症です。

最も一般的な原因菌は大腸菌や嫌気性菌です。
他にもブドウ球菌、連鎖球菌、性感染症の原因菌であるクラミジア、淋菌でも起こりえます。

近年ではオーラルセックスによる影響で呼吸器微生物である肺炎球菌やインフルエンザ桿菌も検出されることがあります。

排泄管開口部が炎症により閉鎖することで、バルトリン腺嚢胞、バルトリン腺膿瘍となり腫瘤を形成します。

バルトリン腺嚢胞の症状

腟の入口近くがピンポン球ぐらいのサイズまで腫れることがあります。
しかし、多くの場合は痛みが生じません。外陰部の違和感程度で痛みはなく、バルトリン腺嚢胞が小さい場合には発症に気づかないこともあります。

バルトリン腺嚢胞が大きくなると、歩くときや座っているとき、または性交時に不快感や圧迫感を感じることがあります。

バルトリン腺嚢胞が感染してバルトリン腺膿瘍になると、痛みや腫れ、赤みが生じることがあります。

更にバルトリン腺膿瘍の感染が進行すると、激しい痛みを伴うこともあり、歩くことも困難になります。

このように、最初のバルトリン腺炎の段階、軽症のバルトリン腺嚢胞の段階では気付かない方も多いです。

バルトリン腺膿瘍はバルトリン腺嚢胞の3倍の患者数と言われていますので、バルトリン腺嚢胞の段階で受診する女性は少ないようです。

バルトリン腺嚢胞の治療法

バルトリン腺の治療法は一概ではなく、嚢胞の大きさ、感染して膿瘍になっているか、など病状や症状により治療方法は異なります。

方法としては、抗生剤による保存的な治療、バルトリン腺嚢胞・膿瘍への穿刺、切開排液・排膿、造袋術(開窓術)、嚢胞摘出術があります。

バルトリン腺嚢胞が小さく、無症状で患者様が処置をご希望されない場合には経過観察ですが、症状がある場合には治療をします。

痛みがある場合には、穿刺、切開による排液・排膿が有効で、排膿した内用液で細菌培養検査を行う場合もあります。

細菌感染の可能性もあるため、検査し、抗生物質を服用します。
バルトリン腺を穿刺する場合には18G(外径1.2mm)の針を使用して液体を吸引します。

バルトリン腺の手術にはいくつかの手術があります。

バルトリン腺の手術
  • バルトリン腺膿瘍切開術は、メスを使用して切開排膿する手術です。
  • バルトリン腺嚢胞造袋術は、病変部を切開し嚢胞の端を反転させ、切開部の表皮に縫合する手術です。
  • バルトリン腺嚢胞摘出術は、嚢腫壁をそのまま摘出する手術です。

手術と聞くと、大掛かりで手術室で行うことを想像するかもしれませんが、外来の処置室で行う場合もあります。
ただし、入院の必要がない日帰りで手術を行っている産婦人科もあります。

麻酔は局所麻酔下で手術が可能ですが、痛みに弱い方や、痛みが不安な方は静脈麻酔を使用することもできます。

この手術は、すべての産婦人科で行っているわけではないため、事前にホームページを調べるか、受診を考えている産婦人科クリニックや病院に問い合わせてみると良いでしょう。

当院では、バルトリン腺膿瘍切開術とバルトリン腺嚢胞造袋術を日帰り手術で行っています。

バルトリン腺嚢胞の治療後の経過

手術をせずに穿刺や切開排膿で症状が改善した場合でも、再発する可能性があります。
通常はこの治療法で良くなるのですが、15%の方が再発すると言われています。

再発を繰り返す方は、根本的な治療が必要となるため、バルトリン腺嚢胞造袋術、あるいは、摘出術を行います。

バルトリン腺嚢胞についてのページはこちらから

ご予約はこちらから

バルトリン腺嚢胞の自壊、性交渉について

local_offerバルトリン腺嚢胞の自壊、性交渉

バルトリン腺嚢胞の自壊

バルトリン腺嚢胞と検索すると「バルトリン腺嚢胞 自壊」と出てきます。

自壊とは漢字の通り「自ら壊れる」です。

バルトリン腺がピンポン玉サイズに腫れても、病院には行かずそのまま自壊を待つ方も多いようです。

勝手に壊れて膿が出てくれたら病院で痛い思いもしなくて済む!高いお金を払わなくて済む!と思うところではありますが、実際どれぐらいで自壊するのか、自壊したらどうなるのか、自壊したら終了で良いのかをご説明します。

バルトリン腺の自壊までの時間

文字通り「自ら壊れる」のが自壊のため、自壊がいつになるのかは誰にもおかりません。

数日~数週間かかります。なんと中には1カ月以上かかったという方もいらっしゃいます。
市販の漢方薬で自壊の治療をする方もいます。

バルトリン腺が自壊したらどうなるのか

ピンポン玉のサイズまでパンパンに膨れ上がり、膿が突然排出されます。

突然の自壊に備え、生理用ナプキンは必須です。
自壊する直前まで激しい痛みに襲われますが、自壊直後から痛みが急になくなります。

いつ自壊の場面に遭遇するのかわからないため、自壊するまでは旅行や外出は難しそうですね。

また、バルトリン腺嚢胞を安全ピンなどを使用して、自分で自壊させようとする方もいらっしゃいますが、かえって感染を助長したり、失敗することも多いため控えるようにしてください。

バルトリン腺が自壊したら終了なのか

自壊した後は数日間にわたり、膿が排出されます。

膿が排出する出口があるため、そこから細菌が入り、感染症にかかる可能性があります。
自壊しても再発する可能性はあります。

もし万が一自壊してしまい、病院に受診できない場合は、抗生剤入りの外用薬を薬局で購入しましょう。

破裂部位は清潔に保つことが必要となります。

バルトリン腺嚢胞ができても性行為は問題ないのか

痛みが強い時は、性行為をする気持ちになれないとは思いますが、バルトリン腺嚢胞が形成されている時に何らかの性的な行為をした場合には、バルトリン腺嚢胞に細菌感染しやすい状態になり、今度はバルトリン腺膿瘍を形成する可能性もあります。

バルトリン腺嚢胞ができている場合には、性行為は避けてください。

処置や手術を行った方も、性交渉により穿刺や切開傷へ細菌感染の危険があがります。 
医師の許可が下りるまでは必ず性行為を控えてください。

 

バルトリン腺嚢胞についてのページはこちらから

ご予約はこちらから

バルトリン腺嚢胞の予防法、費用について

バルトリン腺嚢胞予防のためにできること

バルトリン腺嚢胞を完全に防ぐ方法はありませんが、普段の日常生活で気を付けることでバルトリン腺炎にならないようにすることはできます。

膣内や外陰部を清潔に保つために、排尿・排便後は前から後ろに向かって拭くようにしましょう。

生理用のナプキンや、おりものシートはこまめに取り換えてください。

清潔な習慣を保つことにより、バルトリン腺嚢胞だけではなく、細菌の侵入を防ぐためかゆみなどの症状も予防することができます。

バルトリン腺の治療にかかる費用

精算機

バルトリン腺の治療にはいくつかの方法があるため、治療内容によってかかる費用をご説明します。

下記の費用以外に診察料と場合によっては薬剤料、処方箋料などがかかる場合があります。

保険適用で3割負担の窓口支払い金額の目安です。

治療料金の目安
  • 1週間分の抗生剤:約500円
  • バルトリン腺の膿の穿刺、排膿:240円
  • バルトリン腺の膿の穿刺、排膿+細菌培養検査:1,600円
  • バルトリン腺切開術+細菌培養検査:4,300円
  • バルトリン腺嚢造袋術+病理検査:12,000円

バルトリン腺嚢胞摘出術は入院管理、全身麻酔が必要なので、総合病院や大学病院で行います。

最後に

外陰部が腫れてバルトリン腺に何らかの症状がある場合、中々自分での判断は難しいと思います。

症状が悪化してしまうと、日常生活にも困難になるため気付いた段階で病院に行くことをまずおすすめします。

手術が必要となる場合でも、日帰り手術を行っている病院やクリニックもあるため、調べてみましょう。

当院ではバルトリン腺嚢胞、膿瘍に対して抗生剤処方、穿刺、切開、造袋術を行っています。
外陰部が腫れていてバルトリン腺嚢胞かもしれないと心配な方は、下記リンクから予約してご相談ください。

 

バルトリン腺嚢胞についてのページはこちらから

ご予約はこちらから

生理が来ない?それって多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)かも

local_offer多嚢胞性卵巣症候群

生理がこない?それって多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)かも?

妊娠可能な年齢の女性で生理が来ないときには妊娠を疑うと思いますが、妊娠以外でも生理が来ないことがあります。

原因は様々ですが、疑わしいもののひとつに多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)があります。

実は多くの女性がPCOSになる可能性があります。

PCOSをご存知ない方も多いかと思いますので、今回はPCOSについて解説していきます。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは

PCOSはpolycystic ovarian syndromeの略称で、若い女性の20〜30人に1人がかかると推定されているホルモン疾患です。

症状としては、生理の不順、ニキビ、顔や体の多毛から不妊までさまざまな症状を引き起こします。

PCOSの原因と症状 

PCOSの原因や症状の個人差が大きい理由はまだ分かっていないことが多いですが、血糖値をコントロールするインスリンというホルモンに抵抗性を示すことが原因の一つと考えられています。

患者様の中には肥満の人もいれば、やせている人もいる。

コレステロール値が非常に高い人もいれば、そうでない人もいる。

簡単に妊娠できる人もいれば、何年も不妊治療を受ける人もいるのです。

PCOSは、卵巣内部での男性ホルモンの分泌量が増加することも原因と考えられています。

具体的には、以下3つのポイントが関連しています。

ホルモンバランスの崩れ

脳からのホルモンと、卵巣からの女性ホルモンの分泌のバランスが崩れて、排卵が障害されます。

この結果、卵子が小さいまま成熟せず、正常な排卵ができなくなります。

遺伝的要因と環境要因

PCOSの発症には遺伝的素因や環境要因が影響していると考えられています。

ただし、具体的な原因はまだ完全に解明されていません

肥満

肥満がPCOSの誘因となることが知られています。

ただし、痩せている人でも発症することがあります。

PCOSの特徴的な症状には、生理周期が長い(38日以上)、続発性無月経(3ヶ月以上の月経の停止)などの生理の異常があります。

その他、にきび、多毛、肥満などがあります。

減量によって症状が改善することがあるため、肥満の人は現在の体重から10%程度の減量をすることが勧められます。

中高年ではメタボリックシンドロームや子宮体癌のための健康管理が必要となってきます。

PCOSの検査 

血液検査

PCOSの検査としては、女性ホルモンであるエストロゲン、プロゲステロンと脳下垂体から分泌され、卵巣での卵胞の成熟、女性ホルモンの産生を促進させる卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体化ホルモン(LH)の血中濃度を測定します。

それ以外には、男性ホルモンであるテストステロン、糖尿病の検査として血糖値・HbA1cを測定します。

甲状腺機能低下症や亢進症、または、プロラクチンと言われる乳汁分泌に関わるホルモンが上昇していても生理が異常になりますので、そのホルモンの値も調べることもあります。

超音波検査

PCOSでは卵巣表層に小卵胞が多数認められます。
卵巣に少卵胞が多発しているかを超音波で観察します。

PCOSの診断基準

日本では、以下の3つの症状のを満たす場合にPCOSと診断されます。

  1. 月経異常
  2. 男性ホルモン(テストステロンなど)の値が高い。または、LH基礎値高値かつFSH基礎値正常。
  3. 超音波検査で卵巣に嚢胞(のうほう)と呼ばれる未成熟な卵胞(卵子とそれを取り囲む細胞による構造)が多数確認できる。

(日本産婦人科学会生殖・内分泌委員会2007)

PCOSの主症状である生理の異常は初めての生理の時から発症し、それが継続的にみられています。

生理の異常として、生理の間隔が38日以上になる女性が44%と頻度が高く、プロゲステロンの分泌が不十分で生理が止まっている女性が35%、排卵障害による生理不順が17%の女性にみられます。

男性ホルモンの分泌が過剰であることも、PCOSの特徴です。

ニキビ、多毛、低声音、陰核肥大などの症状が出ますが、日本人の女性では多毛の程度が軽く、頻度も低いことが知られています。

多毛の指標としてわかりやすいのは、太ももの内側や臍下の発毛です。

PCOSの女性は血中の卵胞刺激ホルモン(FSH)は正常値〜やや低値であり、黄体ホルモン(LH)の値が高いことも知られています。

これは、PCOSの女性の卵巣でみられる多数の小嚢胞から持続的にエストロゲンが不規則に分泌される影響と考えられています。

超音波でも所見が認められます。卵巣の表面側に多数の小卵胞が見られ(ネックレスサイン)、2〜9mmの小卵胞が10個以上存在しています。

PCOSは排卵ができなくなることもあるので、不妊に悩む女性が診断されることが多いですが、妊娠に関係する症状以外にも、多くのことに影響します。

例えば、心臓病、糖尿病、不安障害、うつ病、不眠症、肥満、子宮体がん、軽度の慢性炎症などのリスクが高まることが知られています。

PCOSの治療

PCOSの治療としては、妊娠を希望するのか、しないのかによって治療法が異なってきます。

妊娠の希望がなければ女性ホルモンの分泌量によって使用する薬剤の種類が異なります。

プロゲステロンの分泌が不足しているのであれば、黄体ホルモン製剤を服用(ホルムストローム療法)します。

エストロゲンとプロゲステロンの両方の分泌が不足しているようであれば卵胞ホルモンと黄体ホルモン製剤の両方を服用(カウフマン療法)して消退出血を起こして、生理周期を正常化させます。

低用量ピルの内服により治療をすることも多いです。

妊娠の希望がある場合で、不妊の原因となっている場合は、排卵を誘発する薬剤を使用したり、体外受精による治療や手術で卵巣の小卵胞を焼灼したりする治療法があります。 

PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)についてのまとめ

PCOSは、女性のホルモンバランスに影響を与える疾患であり、不妊症やさまざまな健康問題を引き起こすことがあります。

遺伝的要因

PCOSは遺伝的な要因によっても影響を受ける可能性があります。

遺伝的素因がPCOSの発症にどのように寄与しているか、さらなる研究が進行中です。

ライフスタイルの影響

適切な食事、運動、ストレス管理は、PCOSの症状を軽減するのに役立ちます。

最新のガイドラインでは、ライフスタイルの改善が治療戦略の一部として推奨されています。

ホルモン療法

PCOSの治療には、ホルモン療法(低用量ピルなど)が一般的に使用されます。

最新の研究では、ホルモン療法が症状の改善に効果的であることが示されています。

不妊治療

PCOSによる不妊症の治療には、排卵誘発剤や体外受精(IVF)などがあります。

最新の不妊技術と治療法を利用することで、不妊症の問題を克服できる可能性が高まっています。

心血管リスク

PCOSは心血管疾患のリスクを増加させることが知られています。

最新の研究では、心血管リスクを軽減するための予防策が探求されています。

生理が来るのが遅い、生理が3ヶ月以上来ない、長期間生理の出血が止まらないなどの症状があればPCOSかもしれません。

PCOSは不妊症、骨粗鬆症、子宮体癌、メタボリックシンドローム、心血管イベントの発症のリスクが将来的にありますので、月経不順をそのままにしないで、産婦人科を受診して検査をしましょう。

 

生理不順についてのページはこちら

予約はこちら

コルポスコピー検査について

local_offerコルポスコピー検査とは

コルポスコピー検査って何?

コルポスコピーとは、子宮頸管(子宮の入り口)や子宮膣部の病変を詳しく調べるための検査です。

この検査では、コルポスコープと呼ばれる特殊な顕微鏡を使用して、これらの領域の表面を拡大して観察します。コルポスコピーは、異形成(前がん状態)、がんの早期発見のために行われます。

異常なパップテスト(子宮頸がん検診)の結果を受けて、さらに詳しい診断(精密検査)を行うために使用されます。検査中に異常な組織を発見した場合、その場で組織サンプルを採取することもあります。

コルポスコピー検査で何がわかるの?

コルポスコピー検査では、以下のことがわかります。

  1. 異常細胞の検出:子宮頸管や膣部の前がん病変や頸がんを特定します。
  2. がんの早期発見:子宮頸がんなどの初期段階を発見することができます。
  3. 病変の詳細な観察:子宮頸部の病変の大きさ、形状、色などを詳細に観察します。
  4. 組織診断:必要であれば、異常な部分から組織サンプルの採取(生検)を行います。

この検査は、子宮頸がんの診断に重要な役割を果たしているのです。

コルポスコピー検査が必要なのはどんな人?

主に20 代以上の女性を対象としています。

コルポスコピー検査は子宮頸がんのリスク評価と早期発見のために重要であり、症状やリスク要因がある女性に推奨されます。

子宮頸部に異常が見られる場合や、不正出血や異常な分泌物など、子宮頸部に何らかの異常があると感じた場合はこの検査を受け、より詳細な検査が必要になります。

子宮頸がん検査の結果、異形成が疑われるような場合や、HPV(ヒトパピローマウイルス)感染が確認された場合は、コルポスコピー検査が推奨されます。

HPV は200 種類以上確認されていますが、子宮頸がんの発症に関係するHPV として約14 種類のHPV が関連しているとされています。

コルポスコピー検査は、子宮頸がんの早期発見と治療を迅速にするために非常に重要なのです。

年齢や性歴に関わらず、定期的な健康診断の一環として子宮頸がん検診を受けることが重要です。

コルポスコピー検査ってどこでやってるの?

検査場所は通常、婦人科クリニック、総合病院、あるいは専門のがんセンターで行われます。

病院によっては、コルポスコピー検査を行っていない施設もありますので、その場合には、必要に応じてコルポスコピー検査のできる病院を探して予約を取ることになります。

検査を実施していないクリニックでは医師が直接紹介状を書いてくれることもありますので、頸がん検診を受けた病院で相談してみるのが良いでしょう。

検査前には特別な準備は必要ありませんが、生理中は検査が困難になることがあるため、生理期間を避けることが推奨されます。

コルポスコピー検査って何してるの?

検査は外来で行われ、約5分程度かかります。

患者様は内診台に乗り、医師が黒いクスコ(膣鏡)で子宮頸部を拡大します。

そしてコルポスコープを使用して子宮頸部を詳しく観察します。

必要に応じて組織のサンプルを採取(生検)します。

組織の採取は多少の痛みを伴いますが、ほとんどの方は違和感程度で終了します。
検査後3、4 日程度は少量の出血が認められます。

もし、出血量が多くなるようであれば、検査をした病院へ相談しましょう。

まれに、多量の出血が出る方もいますので、その場合には検査をした病院へ連絡しましょう。

 

コルポスコピー検査のページへ

LINE予約はこちらから

Web予約はこちらから

コルポスコピー検査の結果について

local_offer検査結果について

コルポスコピー検査の結果はどう考えたらいいの?

コルポスコピー検査の結果、子宮頸管や膣部の組織が正常に見える場合、子宮頸がんのリスクは低いと考えられ、通常は定期的な子宮頸がん検診を継続することが推奨されます。

ただし、これは絶対的な安全を意味するわけではなく、再度、異常な細胞が検出される可能性もありますので、継続的なスクリーニングは重要です。

異常が見つかった場合、その程度によって対応が異なります。

軽度〜中等度の異常(軽度異形成)の場合、経過観察が行われます。

これは、多くの場合自然に治癒することがあるからです。しかし、高度の異形成、またはがんの疑いがある場合は、手術が行われることがあります。

コルポスコピーでは、必要に応じて生検が行われることがあります。

これにより、異形成の分類やがんの有無をより正確に判断できます。また、子宮膣部に酢酸を塗布して異常細胞をより見やすくします。

結果に関わらず、定期的なスクリーニングと医師の勧めに従うことが非常に重要です。

これにより、子宮頸がんのリスクを管理し、早期に異常を発見することができます。

子宮頚がんのリスクは、HPV(ヒトパピローマウイルス)感染、喫煙、免疫系の問題、早い年齢での性行為開始などに影響されます。

コルポスコピー検査は、これらのリスク要因を持つ女性に特に重要で、異常を早期に発見することで治療の成功率を高めることができます。

コルポスコピー検査の結果はどのぐらいで出るの?

検査の結果が出るまでには、検査の種類によって異なります。検査中に目視で異常が確認される場合、医師はその場で一定の診断を下すことができます。

しかし、もし生検(組織サンプルの採取)が行われた場合、そのサンプルは病理学的検査に送られます。

この病理学的検査の結果が出るまでの時間は、一般的に2 週間程度かかることが多いですが、施設や検査の混雑状況によってはもう少し時間がかかることもあります。

最終的な結果は、医師の診察時に説明され、必要に応じてさらなる治療計画やフォローアップのステップが決定されます。

 

コルポスコピー検査のページへ

LINE予約はこちらから

Web予約はこちらから

コルポスコピー検査と性行為の関連性

local_offer性交渉との関連性

検査の前に性交渉していいの?

コルポスコピー検査前には、特定の期間(通常は24 時間)性行為を避けることが推奨されます。

これは、子宮頸管や膣部の病変の観察をより明確に行うためです。

性行為は子宮頸部の微細な状態を変化させる可能性があり、検査結果に影響を及ぼすことがあるため、医師の指示に従うことが重要です。

コルポスコピー検査の後はどうなるの?

コルポスコピー検査で生検(組織サンプルの採取)が行われた場合、検査部位からの軽度の出血が起こることがあります。

この出血は通常、数日以内に自然に止まります。

検査後の出血量が多い場合や、1 週間以上続く場合、または他の異常な症状(激しい痛み、発熱など)が伴う場合は、医師に相談することが重要です。

通常、検査後には過度の身体活動を避け、十分な休息を取ることが勧められます。

これにより、回復を促し、出血リスクを低減できます。検査当日は感染予防のため入浴を控え、シャワー浴のみにしてください。

温泉や銭湯などは出血がなくなってからをおすすめします。

検査による出血は、多くの場合、心配の必要はありませんが、不安や異常があれば医師に確認することが大切です。

コルポスコピー検査で生検が行われた際には、1 週間程度性行為を控えるよう医師から言われることがあります。

これは、検査で組織を採取した部位への刺激による再出血や、感染予防のためです。

性行為は子宮頸がんのリスクになるの?

性行為は、特にヒトパピローマウイルス(HPV)の感染と密接に関連しています。

HPV の感染は、子宮頸がんの主要な原因であり、多くの場合、性行為を通じて伝播します。

定期的なスクリーニングと、必要に応じたコルポスコピー検査により、子宮頸がんのリスクを管理することができます。

コルポスコピー検査が必要とされる女性は、特に性行為に関する行動を見直すことが重要です。

コンドームの使用、性的パートナーの数の減少、定期的な健康診断の受診などが含まれます。

コンドームの使用や性的パートナーの数の減少は、HPV 感染のリスクを減らし、定期的な健康診断の受診は子宮頸がんの早期発見につながります。

 

コルポスコピー検査のページへ

LINE予約はこちらから

Web予約はこちらから

コルポスコピー検査の通院を途中で止めて良いのか

local_offer通院を途中でやめて良いのか

途中で通院を止めて良いの?

子宮がん検診で再検査となり、病院で検査を行った場合には通院が必要となる可能性が高いです。

半年毎、または3、4カ月に1度の精密検査とその結果説明での受診といった複数回の通院となると、会社勤めで忙しい現代の女性にとっては、中々時間が取れない状況の方も多いと思います。

忙しい毎日を過ごしているあっという間に時間が過ぎ、次の検査のタイミングとなります。

そうすると、検査を先延ばしにしてしまう場合も多いです。

しかし、一回、検査を先延ばしにするだけで、その後もそのまま忘れてしまい検査を受けていない、検査を受けなければならないの病院へ行くことが億劫な状態になってしまうことも多いと思います。

では、コルポスコピー検査を受けないとどうなってしまうのか?

検査を受けずに放置しておくと、病状の進行がわからないため、気付いた時には病変が進行している場合もあります。

手術が急に必要となるなど、ライフスタイルが突然変更せざるを得ない状況になるかもしれません。

コルポスコピー検査を行っていないと適切な治療方法を選択することができません。

定期的にコルポスコピー検査を受けて連続で問題ないことを確認すれば、1年に1回の頸がん検診を受けられるようになります。

コルポスコピー検査が「嫌だ」という気持ちは理解できますが、検査をしないと自分の病状が良い方に向かっているのか、悪い方向に向かっているかのを把握することができません。
気分的にスッキリしない日が続くのではないでしょうか?

子宮頸がんは30代、40代の働き盛りの女性に起こりうる悪性腫瘍です。

自分の病状を正しく把握して、適切な検査、治療を受けられるようにしましょう。

 

コルポスコピー検査のページへ

LINE予約はこちらから

Web予約はこちらから

コルポスコピー検査での痛みと対策

local_offer検査の痛みと対策

コルポスコピー検査って痛いの?

コルポスコピー検査に伴う痛みは人によって異なります。

多くの女性は、検査器具が膣内に挿入される際の圧迫感や、生検(組織サンプルを採取する際)の刺激により、一時的な痛みを感じる方もいますが、ほとんど痛みを感じない方もいらっしゃいます。

以上のように、痛みに関しては個人差が生じますがほとんどの方は気分不快などなく、検査が終わります。

ただし、痛みの程度は個人の痛みの感受性やリラックス状態によって変わることがあります。

内診台や検査による不安や緊張が痛みを増強させることがあるため、リラックスすることが大切です。

看護師による声掛けや、リラックスする呼吸法などで力を抜くことで、痛みが軽減することもあります。

全身麻酔や局所麻酔は使用せずに検査を行います。

痛みに敏感な方や心配な場合は、医師に相談して鎮痛剤(内服薬や坐剤)を使用することも可能です。

検査自体は通常、5分程度で完了し、検査後すぐに日常生活を送れます。

しかし、不快感や軽い出血は検査後数日間続くことがあります。

検査に対する不安や痛みについては、事前に医師にしっかり相談してから検査をすることが大切です。

 

コルポスコピー検査のページへ

LINE予約はこちらから

Web予約はこちらから

コルポスコピー検査にかかる費用

local_offerコルポスコピー検査

コルポスコピー検査の費用は?

コルポスコピー検査のみの費用は、保険適用の3割負担で約1000円、生検を行った場合には保険適用の3割負担で約5000円です。

子宮頸がん検診で「要精密検査」と結果を受けた場合のフォローアップ検査として実施される場合、保険が適用されます。

保険が適用される場合、患者様が支払う費用は全体の一部になります。

これにより、実質的な患者様の費用は大幅に削減することができます。

 

コルポスコピー検査のページへ

LINE予約はこちらから

Web予約はこちらから

どのような人がコルポスコピー検査をするのか

local_offer結果の読み方

がん検診の結果ってどう読むの?

健康診断や市町村で行っている子宮がん検診や、症状があり保険で検査を行った場合などの、細胞診の検査結果で精密検査が必要な方にコルポスコピー検査を行います。

保険で細胞診の検査を行った場合には、検査結果説明時に医師より詳しい説明を聞くことができます。

しかし、健康診断で行った場合では、結果用紙のコメントに「要精密検査」と書かれていますが、その前の結果の項目には、見たことがない英単語が記載されています。

そこで、その英語で表記されている内容を、読み仮名も含めて説明します。

扁平上皮系

  • NILM(エヌアイエルエム):陰性。異常なし。
  • ASC-US(アスカス):軽度上皮内病変疑い。
  • ASC-H(アスクハイ):上皮内病変疑い。
  • LSIL(エルシル):軽度異形成の疑いあり。
  • HSIL(ハイシル):中度から高度の異形成あり。
  • SCC(エスシーシー):扁平上皮がんの可能性あり。

腺細胞系

  • AGC(エイジーシー):異型腺細胞あり。
  • AIS(エイアイエス):上皮内腺がんの可能性あり。
  • Adeno-carcinoma(アデノカルチノーマ):浸潤をともなう腺がんがみられる。
  • Other malig:他のがんがみられる。

NILM 以外は病院でHPV検査やコルポスコピー検査といった精密検査が必要となります。

健康診断で再検査となった場合には、速やかに病院を受診しましょう。

 

コルポスコピー検査のページへ

LINE予約はこちらから

Web予約はこちらから

TOPへ