ブログ

低用量ピルとは?気になる効果と副作用を解説

local_offerピル

「月経痛や気分の落ち込みを気にせずに、日常生活を過ごしたい!」と考えており、低用量ピルの服用を検討している方もいらっしゃるでしょう。
低用量ピルには、避妊効果のほか、女性の快活な生活をサポートするはたらきも期待できます。

本記事では、「低用量ピルとは何か?」をわかりやすくお伝えしたうえで、その効果や副作用をご紹介します。
女性特有の悩みに左右されず、毎日を晴れやかに過ごしたい方は、ぜひ参考にしてください。

■関連ページ

低用量ピルとは?

そもそもピルは、卵巣でつくられるエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という女性ホルモンの成分が配合された薬のことです。
なかでも、エストロゲンの含有量が50µg(マイクログラム)未満のものを低用量ピルとよび、その使用目的によってOCとLEPに分けられます。

OCとは、Oral Contraceptivesの略であり、経口避妊薬のことです。
また、Low dose Estrogen Progestinの略であるLEPは、低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤のことで、主に婦人科系の疾患を治療する目的で処方されます。

低用量ピルのはたらき

低用量ピルには、排卵を抑えるはたらきがあります。
そのはたらきを理解するために、まず女性の体の仕組みを押さえておきましょう。

女性の体内では、月経周期のなかで卵胞ホルモンと黄体ホルモンが増減を繰り返しています。
卵胞ホルモンの増加によって排卵が促され、黄体ホルモンが増加することで子宮内は妊娠に適した状態に変化します。
つまり、これらのホルモンの分泌量を減少させることができれば、排卵や妊娠の準備を抑えられるというわけです。
このようなホルモンの抑制を促すために、低用量ピルが役立ちます。

低用量ピルには、卵胞ホルモンと黄体ホルモンが配合されているため、服用することで脳が「2つのホルモンはすでに分泌されている」と認識します。
その結果、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの分泌量が減り、排卵や妊娠の準備が抑制されるのです。

低用量 ピルの効果

ここまで、低用量ピルには卵胞ホルモンと黄体ホルモンの分泌を抑えるはたらきがあることをお伝えしました。

低用量ピルのはたらきによって、さまざまな効果が期待できます。
ここからは、低用量ピルの効果を解説します。

避妊効果

前述の通り、低用量ピルにはOC(経口避妊薬)とLEP(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤)があり、OCは避妊目的で用いられます。
一方、LEPの成分はOCとほとんど変わりませんが、国内では月経困難症や子宮内膜症の治療薬として認可されています。
そのため、避妊のみの目的で医師からLEPを処方されることはありません。

避妊するために低用量ピルを服用したい場合は、医師にその旨を伝えて、OCを処方してもらいましょう。

月経痛・月経困難症に伴う悩みの緩和

低用量ピルは、月経痛や月経困難症の治療に用いられることもあります。

月経とは、黄体ホルモンが低下することで、子宮内膜からプロスタグランジンがの作用によって分泌されます。このるプロスタグランジンが、子宮の収縮を促すことで、子宮内膜が剥がれて血液とともに体外に排出される現象のことです。
このとき、子宮の収縮が激しくなると、重い月経痛や日常生活に支障をきたす月経困難症を引き起こします。

女性ホルモンを調整してくれる低用量ピルは、月経痛や月経困難症の悩みを軽減する効果に期待できます。

PMS(月経前症候群)・PMDD(月経前不快気分障害)に伴う悩みの緩和

PMS(月経前症候群)やPMDD(月経前不快気分障害)にお悩みの場合、医師の判断によっては治療法の一つとして低用量ピルが処方されるケースがあります。

PMSとは、月経の3~10日前から表れる、身体的または精神的な不調です。
腹痛や頭痛、倦怠感といった身体的症状のほか、抑うつや苛立ちなどの精神的症状が表れます。
対してPMDDは、月経の1~2週間前から発生する、日常生活に支障が出るほどの強い精神的症状を伴う不調のことを指します。

月経前も晴れやかに過ごしたい方は、医師に相談のうえ、低用量ピルを処方してもらうのも一案です。

月経周期の安定

「月経周期が安定しない……」と不安を感じている方は、医師に相談することで低用量ピルの服用を提案されることがあります。
月経不順に悩む方でも、周期が安定すれば、旅行やイベントなどの予定も立てやすくなるでしょう。

日頃から月経周期が気になる方は、低用量ピルの力を借りることを検討してみてはいかがでしょうか。

低用量 ピルの適応

前述の通り、低用量ピルは避妊目的のほか、さまざまな悩みに対して用いられることがあります。
低用量ピルが適応される疾患と症状の例は、以下の通りです。

【低用量ピルの適応疾患・症状の例】

  • 月経痛
  • 月経過多(経血量が多すぎる状態)
  • PMS(月経前症候群)
  • PMDD(月経前不快気分障害)
  • 子宮内膜症・異所性子宮内膜症

上記のような月経に関連する不調への対策として、医師と相談のうえで低用量ピルを選択する方もいます。
女性特有の体調の波を感じやすい方は、婦人科で相談してみてください。

低用量ピルを服用できない方

低用量ピルにはさまざまな効果がある一方、服用が適さないケースもあります。
以下に該当する方は、ピルを服用しないように注意が必要です。

【低用量ピルを服用できない方の例】

  • 初経(初めての月経)を迎えていない方
  • 35歳以上で、1日に15本以上のタバコを吸う方
  • 40歳以上の方(慎重投与扱い)
  • 閉経後の方
  • BMI30以上の肥満体質の方
  • 収縮期血圧160mmHg以上/拡張期血圧100mmHg以上の高血圧の方
  • 妊娠中・授乳中・産後4週以内の方
  • 前兆(視界が眩しくなる、光が見えるなど)を伴う片頭痛をお持ちの方
  • 重篤な肝障害・肝臓がん・肝腫瘍をお持ちの方
  • 血管に異常のある糖尿病をお持ちの方
  • ご自身、または家族に乳がん・子宮体がんの既往歴がある方
  • 妊娠中に黄疸・ヘルペス・持続性掻痒症の既往歴がある方
  • 静脈血栓症・肺塞栓症・冠動脈疾患および既往歴がある方

上記以外にも低用量ピルを服用できないケースがあるため、服用を検討している方は、まずは婦人科を受診してください。

低用量ピルの副作用

低用量ピルの服用を開始したときに、ホルモンバランスの変化によって、以下のような副作用が出る可能性があります。

【低用量ピルの副作用】

  • 吐き気・嘔吐
  • 頭痛・頭の重さ
  • 下腹部痛
  • 眠気
  • 不正出血
  • 乳房の張り・痛み
  • むくみ
  • 倦怠感
  • 気分の落ち込み

上記のような症状は、マイナートラブルともよばれます。
低用量ピルの服用を開始してから1~2か月のあいだに発生することがありますが、飲みつづけるうちに治まることが多いでしょう。

血栓症のリスク

前項の内容にくわえて、低用量ピルを服用することで起こる重大な副作用として、血栓症のリスクがある点も覚えておきたいところです。
血栓症とは、血液が塊となって血管を塞ぎ、血流が妨げられる病状のことで、最悪の場合、命に関わることもあります。

ピルの服用によって血栓症を発症するリスクは高くありませんが、もし発症した場合は、迅速かつ適切な処置が必要です。
以下の症状がみられた場合はピルの使用を中止して、速やかに医師の診察を受けてください。

【血栓症の初期症状】

  • ふくらはぎの痛み・むくみ・しびれ
  • 押しつぶされるような胸の痛み
  • 突然の息切れ
  • 激しい頭痛・前兆(チカチカした光が見えるなど)を伴う片頭痛
  • めまい
  • 失神
  • 視野が狭くなる・一部が見えなくなるなどの症状
  • 舌のもつれ・喋りにくさ

血栓症のリスクは、長時間同じ体勢でいるときや脱水状態のときに高まるため、以下の予防策を実践しましょう。

【血栓症の予防のためにできること】

  • 長時間の移動中やデスクワーク時に定期的に体を動かす
  • 十分な水分をこまめに摂る
  • 1日30分以上運動する
  • 禁煙する

血栓症を予防するには、上記の行動に加えて、医療機関で定期的に検査を受けることが重要です。

低用量ピルを飲み忘れたときの対処方法

低用量ピルは決められた日数のあいだ、毎日飲みつづけることによって効果が得られるもものです。

もし飲み忘れてしまった場合は、以下のように対応しましょう。

飲み忘れが1錠

低用量ピルの飲み忘れが1錠の場合は、気がついた時点ですぐにその1錠を服用し、その日に飲む予定の錠剤も、普段通りの決まった時間に服用します。

つまり、低用量ピルを飲み忘れた日の翌日は、1日に2錠の錠剤を飲むことになります。

飲み忘れが2錠以上

低用量ピルを2錠以上飲み忘れたときは、飲み忘れた錠剤のなかで直近のものを、気がついたタイミングで服用します。
そのうえで、その日に飲む分を予定通りの時間に服用しましょう。
ただし、1日に3錠以上のピルを飲んではならない点にご注意ください。

また、2日以上連続で飲み忘れた際に、ホルモンバランスの乱れによって不正出血が起こることがあります。
不正出血の期間が3~5日程度であれば、一時的な症状であるため心配ありません。
しかし、不正出血が1週間以上続く場合や、1時間に数枚のナプキンが必要になるほど大量に出血している場合、また月経時のような出血を繰り返す場合は婦人科を受診しましょう。

なお、7日以上連続して飲みつづけるまでは、性行為を避けるか、別の方法で避妊することが望ましいです。
2錠以上飲み忘れているあいだに避妊具なしの性行為があった場合は、アフターピルが必要なケースがあるため、医師に相談してください。

低用量ピルに関するよくある質問

これまで、低用量ピルの効果や副作用をご紹介しましたが、使用に際して不安や疑問を抱えている方もいらっしゃるかもしれません。

ここからは、低用量ピルの服用に関するよくある質問にお答えしていきます。

Q1:妊娠への影響は?

低用量ピルの作用によって排卵を抑えられるのは、服用期間中のみであるため、低用量ピルが原因で不妊になることはありません。

むしろ、月経不順の方が低用量ピルを飲むことで月経周期が整い、服用をやめたあとに排卵が規則的に行われるケースもあります。

Q2:性行為の際にコンドームはいらない?

低用量ピルを正しく服用することで避妊効果を得られますが、HIV(エイズ)やクラミジアといった性感染症は予防できません。

そのため、性行為の際にはコンドームを正しく使用してください。

低用量ピルを服用したいときは、婦人科を受診すると安心

今回は、低用量ピルの効果と副作用、また服用中に気をつけたいことを解説しました。

低用量ピルは、避妊や月経周期の安定にくわえて、月経困難症・PMS・PMDDなどの治療に用いられることがあります。
しかし、副作用や服用できないケースもあるので、まずは婦人科で医師の診察を受けましょう。

低用量ピルの使用を検討している方は、Ladies clinic LOG 原宿にご相談ください。
Ladies clinic LOG 原宿は、「学業や仕事、また家庭で活躍したい」と考える女性の方に寄り添う婦人科・産婦人科です。
避妊や女性特有の症状で悩まれている患者様が、笑顔で前向きに毎日を過ごせるようサポートいたします。

監修者

院長

清水拓哉

経歴

  • 杏林大学医学部卒業
  • 筑波大学附属病院初期研修
  • けいゆう病院後期研修
  • 横浜総合病院などで勤務した後に開業

資格

  • 日本産婦人科学会専門医
  • 産婦人科内視鏡技術認定医

所属学会

  • 日本産婦人科学会
  • 日本産婦人科内視鏡学会
  • 日本子宮鏡研究会

手術実績(通算)

  • 腹腔鏡手術・700件以上
  • 開腹手術・150件以上
  • 帝王切開・300件以上
  • 分娩(経腟分娩)・1000件以上
Ladies clinic LOG 原宿 レディースクリニック 婦人科 美容医療 子宮鏡手術 日帰り手術
「明治神宮前」駅…徒歩3分(7番出口)
「原宿」駅…徒歩7分
「表参道」駅 …徒歩8分(A1出口)
「渋谷」駅 …徒歩7分(B1出口)
東京都渋谷区神宮前6-28-6 キュープラザ原宿3階

当院へのアクセス方法

10:00~19:00 -

日曜、祝日休診
受付時間は18:45まで

当院を初めてご受診の方は予約時間の10分前にご来院ください

電話対応:10:00〜19:00(診療日のみ対応)

LINEを登録すると24時間、質問などを送信できます。
※ご返信は診療日の日中の時間でのご対応となります。

03-6433-5519

Web予約24時間受付

TOPへ