婦人科系の病気に不安を感じている方に向けて、カンジダ症の基礎知識をご紹介していきます。
「おりものがいつもと違う」「かゆみを感じる…」などの違和感があるときに、一番に疑えるのがカンジダ症です。
しかし、カンジダ症の原因や対処法、罹患するとどのような状態になるのかなど、正しい情報を知っている方は少ないかもしれません。
そこで今回の記事では、カンジダ症の原因や対処法、病院での対応などについて幅広く解説します。
参考にしていただければ、現在のご自身の状況がカンジダ症によるものであるのかご判断いただけるはずです。
カンジダ症とは?
「カンジダ症」とはカンジダ菌と呼ばれる真菌によって引き起こされる感染症です。
表在性カンジダ症と深在性カンジダ症の2種類があり、特に表在性カンジダ症は多くの人によく見られます。
表在性カンジダ症の中でも外陰部腟カンジダ症は、ほとんどの女性が人生に一度は経験すると言われるほどありふれた疾患です。
カンジダ菌はもともと、人間の体内に常に存在しています。
口の中や腸、膣などにいる常在菌であるため、健康体では感染しません。
むしろ免疫細胞を活性化させるなど良い働きをするため、人間の役に立つ菌であると言えるでしょう。
しかし、免疫力が低くなったり、カンジダ菌があまりに増殖しすぎてしまったりすると炎症を引き起こす原因となります。
カンジダ菌の成分に反応するようになると、皮膚にかゆみや発熱が起きて「カンジダ症」と診断されます。
カンジダ症の特徴的な症状
それではカンジダ症になるとどのような症状が見られるのでしょうか?
男性の場合、女性の場合とそれぞれの症状について見ていきましょう。
男性
まずは男性がカンジダ菌に感染したときの症状についてです。
【症状】
- 尿道のかゆみや違和感
- 性器のかゆみ・かさつき・赤み・ただれ
- 性器表面の皮膚が剥がれる
- 小さな水ぶくれのようなものが現れる
尿道のかゆみや違和感は、排尿や性交時によく見られる症状です。
その他、性器の表面にかゆみやかさつき、赤み、ただれが見られるようになります。
また、日常において分泌物が出ることもあるでしょう。
特に性器表面の皮膚に多くの症状が現れるため、皮膚が剥がれているもしくは水ぶくれのようなものが現れたらすぐに受診しましょう。
カンジダ菌は女性のほうが感染しやすいと思われがちかもしれません。
しかし、男性にも感染します。
上記のような症状が見られたら、男性であってもカンジダ症を疑ってください。
女性
続いては女性がカンジダ菌に感染したときの症状を見てみましょう。
【症状】
- 性器周辺にかゆみや発疹、ヒリヒリ感が現れる
- 白く高粘度のおりものが出る
- おりものの量が多くなる
- 排尿時や性交時に痛みを感じる
性器周辺や膣にかゆみや発疹などの皮膚症状が現れることは、男性のカンジダ菌感染と共通しています。
性交時に痛みや違和感を覚えることも同じです。
しかし、女性の場合は、おりものに変化が見られることが多く、おりものの観察によって気づけることもあるでしょう。
特におりものが白く濁ってきて粘土が高くなったときや、ポロポロとしたカッテージチーズ状になったときは要注意です。
明らかに量が増えたときも感染の可能性があります。
排尿時や性交時の痛みが生じたり、皮膚・おりものに変化が見られたりしたときは婦人科を受診してください。
カンジダ症の主な原因
カンジダ症感染の原因はさまざまに考えられますが、主に次のような要因によって罹患します。
【原因】
- ホルモンバランスの変化
- 身体的・精神的ストレス
- 生理用品やおむつの長時間使用
- 性器の洗いすぎ
- 抗菌薬の使用
- 免疫力の低下
- 加齢
- 性行為
ホルモンバランスの変化はカンジダ症発症の大きな要因となります。
身体的・精神的ともにストレスもホルモンバランスを乱す原因であるため、ストレスによってカンジダ症になることもあるでしょう。
そしてカンジダ菌は高温かつ湿度の高い環境を好むため、生理用品やおむつの長時間使用によって増殖しがちです。
したがって何らかの理由でホルモンバランスが変化し、性器周辺が蒸れやすい環境であると感染するリスクが高くなります。
しかし、カンジダ菌やニオイを気にして、洗いすぎるのもよくありません。
抗菌薬の使用も同様ですが、常在菌のバランスが崩れるとむしろカンジダ菌が増えすぎてしまうことがあり危険です。
その他、風邪や体調不良、加齢により免疫力が低下したことが原因であることもあります。
性行為がきっかけとなることもあり、カンジダ症の原因は多岐にわたることが理解しやすくなるでしょう。
カンジダ症と似ている疾患
カンジダ症の症状を先に解説しましたが、当てはまる症状が見られたとしても、似た疾患に罹患してしまっていることもあります。
そこでカンジダ症と似ている疾患についても知っておきましょう。
女性にしか見られない疾患を中心にご紹介しますので、カンジダ症との違いを押さえておくとご自身での判断もしやすくなるはずです。
①細菌性腟症
膣内にいる細菌のバランスが崩れることにより発症されるのが「細菌性腟症」です。
かゆみがあること、おりものが白っぽくなることはカンジダ症と共通しますが、さらに強いニオイを感じることが少なくありません。
また、かゆみはカンジダ症よりも弱く、おりものの粘度が低いことも特徴のひとつです。
細菌のバランスが崩れることによって起きるため、カンジダ症と原因も似通っています。
ご自身ではどちらか判断しづらいでしょうし、かゆみやおりもの、ニオイなどに変化が見られたら診察を受けることが大切です。
②萎縮性腟炎
「萎縮性腟炎」は膣粘膜の萎縮によって引き起こされる疾患です。
女性ホルモンであるエストロゲンの量が低下すると萎縮が起こりやすくなるため、閉経前後の年代の女性に多く見られます。
性器の乾燥やヒリヒリ感があったり、性交時に痛みを感じたりすることで気づくことが多いでしょう。
中には不正出血が見られるケースもありますが、おりものの変化はあまりありません。
カンジダ症との大きな違いは、乾燥が感じられるかどうかです。
カンジダ症では皮膚の乾燥はほとんど見られないため、もし乾燥しているようであれば萎縮性腟炎である可能性が高いでしょう。
③トリコモナス腟炎
「トリコモナス腟炎」は性感染症のひとつで、トリコモナス原虫の感染により引き起こされます。
おりものの変化や性器のかゆみ、ヒリヒリ感がカンジダ症と共通する症状です。
ただし、おりものの色が黄緑色や黄色になること、排尿の際に痛みを伴いがちであることが違いでしょう。
かゆみやヒリヒリ感などの皮膚症状を感じると、カンジダ症であると考える方は少なくありません。
しかし、トリコモナス膣炎でも同じような症状が現れることがあると知っておきましょう。
④性器ヘルペス
強いかゆみを伴うことがカンジダ症と似ているのが「性器ヘルペス」です。
性交時に感染することが多く、今回ご紹介した中では唯一、女性だけでなく男性でも発症する疾患。
純粋なかゆみではなく、痛かゆくなるところが少々違いますが、ご自身での判別は難しいかもしれません。
ただし、おりものの変化がないこと、皮膚に水ぶくれやただれが見られることに違いがあります。
カンジダ症では水ぶくれなどの皮膚症状は見られないため、見分けるためのポイントとなるでしょう。
放置するとどうなる?重症化のリスク
カンジダ症を放置すると、重症化のリスクが高まります。
実際には病院を受診せず、放置したままでも自然治癒することもあるでしょう。
しかし、すでに症状が強く現れている場合や、自然治癒されなかった場合はさらに重症化することが考えられます。
軽度のころに病院を受診すれば、短期間で良くなる確率が高いのがカンジダ症です。
しかし、放置するとかゆみやかぶれがひどくなったり、炎症が悪化したり、一度良くなったとしても再発してしまったりすることも。
重症化すると厄介ですので、初期段階で病院を受診して、正しい処置を受けるようにしてください。
カンジダ症の受診の流れ
それではカンジダ症で病院を受診するときの流れについて見ていきましょう。
【受診の流れ】
- 問診と患部の視診
- カンジダ症の検査
- 確定診断
- 対処開始
診察では類似疾患の可能性も考慮し、本当にカンジダ症であるのかどうかを調べるために視診とともに検査を行います。
検査方法は性別や症状によって変わりますが、下記のいずれかの方法が採用されるでしょう。
検査方法 | 特徴 | 検査内容 | |
男性 | 尿検査 | 尿道に症状が現れている | 尿を採取して検査する |
女性 | 腟分泌物検査 | 膣に症状がある | 腟分泌物を採取して検査する |
検査では「培養法」「鏡検法」「PCR法」のいずれかでカンジダ菌の有無を調べます。
培養法やPCR法はカンジダ菌を培養したり、遺伝子を増殖させたりして検査をする方法です。
そのため検査結果が出るまでに1週間ほどかかることも珍しくありません。
もし検査にてカンジダ菌が見つかったら、医師の指導のもとで対処が開始されます。
カンジダ症の治療法
それではカンジダ症ではどのような対処が行われるのか見ていきましょう。
いずれにしても薬物療法ですが、軟膏を用いる方法と内服薬を用いる方法の3種類があります。
【病院での対処方法】
- 外用薬による対処:1日数回患部に塗布する。数日ほどで状態が良くなることが多い。
- 内服薬による対処:1回だけ(錠剤によっては3回)内服薬を飲む。妊娠中・授乳中は服用できない。
- 膣剤による対処:膣の中に膣錠を挿入する。内診時の挿入も可能。
カンジダ症への対処は通常であれば短期間で終わります。
多くの場合、数日で改善が見込まれます。
膣剤による対処以外は男性・女性ともに用いられますが、一般的には軟膏塗布が採用されることが多いでしょう。
繰り返すカンジダ症を防ぐ生活習慣とは
カンジダ症は1回良くなっても、繰り返されてしまうことがあります。
最初に解説したように、カンジダ菌は人間の体に存在する常在菌であるためです。
完全な除去はできず、環境が整うと再び増殖してしまう可能性があります。
しかし、カンジダ症になるたびに病院を受診するのも大変でしょう。
そこでカンジダ症の再発を防ぐための生活習慣について知っておいてください。
次の2つのポイントを意識しながら生活をするだけで、カンジダ症の不安がない日々を送れるはずです。
①通気性を意識した衣類選び
まず衣類を選ぶ際には、通気性を重視してください。
カンジダ菌は高温・多湿状態で増殖しやすくなります。
下着やズボンを通気性の良い綿素材にする、締め付けが強い下着を避けるようにするだけでも効果的です。
また、生理用品は定期的に交換するようにしましょう。
長時間にわたり同じナプキンを使っていると、蒸れてカンジダ症になりやすくなります。
常に通気性の良い状態を目指してください。
②膣内環境を守る洗い方と日々のケア
毎日のケアの際に、膣内環境を守るよう心がけることも大切です。
カンジダ症は細菌バランスが崩れることによって引き起こされることが多いもの。
毎日の入浴で膣周辺を洗いすぎたり、膣内まで洗ったりすることは細菌バランスを崩す原因となってしまいます。
できればデリケートゾーン専用の石鹸を用いてケアすると安心でしょう。
あまり入念に洗いすぎず、お湯で軽く流す程度にして膣内環境を守ることがポイントとなります。
妊娠中・授乳中の方の注意点
妊娠中・授乳中の方は、カンジダ症にならないようにさらに細心の注意が必要となります。
なぜなら妊娠中はホルモンバランスの変化によりカンジダ症にかかりやすくなるものの、内服薬が使えないためです。
もちろん授乳中の方も避けたほうが良いでしょう。
また、妊娠中にカンジダ症にかかると、赤ちゃんにも感染してしまうことがあります。
出産に大きな影響はありませんが、赤ちゃんに口内炎ができてしまい、授乳が難しくなるケースも見られます。
カンジダ症を防ぐための予防をしながら、もしおかしいと思われたら早期に受診するようにしてください。
カンジダ症にまつわる誤解
カンジダ症はごくありふれた疾患ですが、誤った情報が広まっていることも事実です。
よく耳にする「カンジダ症にまつわる誤解」について、正しい情報を知っておきましょう。
①不潔な人が発症する
「不潔な人が発症する」と言われるのは完全なる誤解です。
カンジダ菌の増殖は衛生とは関係がありません。
解説してきたように、性器周辺を入念に洗っていたとしても、どれだけ清潔を保っていたとしても罹患することはあります。
②性病に分類されている
「カンジダ症は性病である」との話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
カンジダ症は性病ではなく、体内に存在するカンジダ菌の増殖や免疫力の低下により罹患するものです。
性交がなくても感染することはあり、性病とは言えません。
③お風呂でも感染する
お風呂でカンジダ菌に感染することはありません。
感染するとすれば性交時です。
たとえ温泉や銭湯に行ったとしても、お風呂だけで感染することはないので安心してください。
カンジダ症を疑うなら早めに受診と検査を
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことで、カンジダ症の原因や症状、対処法についてご理解いただけたと思います。
カンジダ症は早めに対処すれば、短期間で状態が良くなるため早めの受診が大切です。
Ladies clinic LOG 原宿ではカンジダ症への対処として、内服薬・外用薬・膣剤の3種類をご用意しております。
LINEやWebにて24時間体制でご予約を受け付けていますので、「カンジダ症かも」とご不安であればお気軽にご来院ください。
渋谷・原宿・明治神宮前・表参道の婦人科・産婦人科 - LOG原宿
診察のご予約はこちら