婦人科検診で子宮内膜ポリープと診断され、不安に感じている方もいるのではないでしょうか。
特に妊活中の方や、不妊治療を行っている方は、子宮内膜ポリープが妊娠にどのような影響を与えるのかは把握しておきたいところです。
そこで本記事では、子宮内膜ポリープの症状や原因を、治療法とともにお伝えします。
子宮内膜ポリープが妊娠へ与える影響や、不妊治療との関連性も解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
子宮内膜ポリープとは
子宮内膜ポリープは、子宮の内側の粘膜である子宮内膜の細胞が異常に増殖することで発生する腫瘍です。
20代から閉経前までの、幅広い年齢の女性に発症するといわれています。
子宮内膜ポリープの大きさは、数mm程度の小さいものから数cm程度の大きなものまで存在し、複数同時に発生する場合もあります。
多くの場合が良性腫瘍のため、直接命に関わる危険性はありません。
しかし、子宮内膜ポリープは、ごく稀にがん化するケースもあるので、後述する症状が生じる場合は、医師に相談してください。
子宮内膜ポリープの症状
子宮内膜ポリープを発症した場合、以下のような症状が表れます。
【子宮内膜ポリープの症状】
- 不正出血
- 月経期間の長期化
- 過多月経
- 閉経後の出血
- 貧血
- 不妊症
上記のうち、子宮内膜ポリープの症状として、もっとも多く見られるのが不正出血です。
子宮内膜ポリープが形成された部分の子宮内膜は、月経時にはがれにくくなるため、月経期間以外での出血を引き起こす要因となります。
これにくわえて、血流や、経血を押し出す際の子宮の収縮を阻害し、月経期間の長期化や過多月経を引き起こすケースもあるのです。
このような不正出血や過多月経が原因となり、結果的に貧血症状が表れることも珍しくありません。
さらに、子宮内膜ポリープが一定の大きさになると、受精卵の着床を妨げる可能性があり、不妊症の原因となることがあります。
子宮頸頚管ポリープとの違い
子宮頸頚管ポリープは、子宮と膣をつなぐ子宮頸頚管に生じる良性腫瘍です。
子宮内膜ポリープは子宮内に生じる腫瘍のため、両者では発生する位置が異なります。
子宮頸頚管ポリープが発生すると、不正出血や過多月経といった、子宮内膜ポリープと同様の症状が表れます。
しかし子宮頸頚管ポリープの場合、発生する位置の関係上、子宮内膜ポリープとは異なり、性行為によって症状が悪化するおそれがあるのです。
そのため、医師から子宮頸頚管ポリープと診断された場合、性行為は避けましょう。
子宮内膜ポリープの種類
子宮内膜ポリープには、単発性と多発性の2種類があり、子宮内膜ポリープが1つ発生する場合は単発性、複数生じた場合は多発性とよばれます。
発生する子宮内膜ポリープは、一般的に単発性が多いといわれていますが、不妊症でお悩みの方は、多発性であるケースが多い傾向にあります。
子宮内膜ポリープの原因
子宮内膜ポリープが発生するメカニズムは明確に判明していませんが、主な原因は、エストロゲンとよばれる女性ホルモンの過剰分泌であると考えられています。
エストロゲンには、子宮内膜を厚くする役割があり、このはたらきが過剰に行われた結果、子宮内膜ポリープが形成される可能性があるのです。
そのほか、以下の要素も子宮内膜ポリープが発生する一因とされることがあります。
【子宮内膜ポリープの原因として考えられるもの】
- 加齢
- 肥満
- 高血圧
- 遺伝
- 特定の薬の服用
- 子宮内膜に関わる疾患
幅広い年齢で発生しうる子宮内膜ポリープは、特に女性ホルモンのバランスが崩れやすい30代後半から50代までに多く発生します。
また、体脂肪はエストロゲンの分泌を促し、高血圧はホルモンバランスを乱して血管の炎症を引き起こすため、生活習慣病とも関連性があるといえるでしょう。
さらに遺伝や、タモキシフェンとよばれる乳がんの治療に用いる薬の服用、子宮筋腫といった子宮の疾患も、子宮内膜ポリープが発生する原因になるといわれています。
子宮内膜ポリープと妊娠の関係
万が一、子宮内膜ポリープが発生した場合、妊娠にどのような影響を与えるか気になる方も多いでしょう。
ここからは子宮内膜ポリープが妊娠に及ぼす影響と、不妊治療との関連性をお伝えします。
妊娠へ与える影響
厚生労働省の“令和3年度子ども・子育て支援推進調査研究事業”における調査によると、不妊症で悩む方の約24%が、子宮内膜ポリープを患っているという結果が出ています。
一定の大きさまで形成された子宮内膜ポリープは、受精卵の着床を阻害するため、妊娠に影響を与える可能性があるのかもしれません。
また子宮内膜ポリープは、女性の約10%が発症すると示されており、決して珍しい疾患ではないこともわかります。
参照元:東京大学医学部附属病院 女性診療科・産科https://www.gynecology-htu.jp/refractory/dl/hunin_guidebook.pdf
不妊治療との関連性
自然妊娠だけではなく、体外受精をはじめとする不妊治療を行う際も、子宮内膜ポリープを、除去することで妊娠の確率が高まる可能性があります。
そのため、不妊治療に臨む方も、定期的な婦人科検診で子宮内膜ポリープを早期に発見・除去するのがおすすめです。
子宮内膜ポリープの検査方法
子宮内膜ポリープの検査は、超音波による検査や、子宮内膜の一部を採取する検査など、さまざまな方法があります。
子宮内膜ポリープの発生が疑われる場合は、どのような検査方法があるのかを知ることで心構えができるので、以下で詳しく見ていきましょう。
超音波検査
子宮内膜ポリープの一般的な検査方法として知られるのが、超音波検査です。
超音波検査は、プローブとよばれる棒状の機器を膣内から挿入し、先端から放出する超音波で子宮内をモニタリングします。
痛みや出血が生じることは少ないため、初めて検査を行う方も安心して受診できるでしょう。
なお、生理周期によっては子宮内膜を観察しにくいケースがあります。
そのため、月経の終了直後から排卵前までのあいだに受診することで、より正確な検査が可能です。
ソノヒステログラフィー
ソノヒステログラフィーは、子宮内に生理食塩水を注入し、超音波検査を行う方法です。
子宮内にカテーテル(細い管)を挿入します。その管を通してて子宮内に生理食塩水を流します。
生理食塩水により子宮内を膨らませることで、子宮内腔内をより鮮明に観察可能にするなため、従来の超音波検査と比べて、子宮内膜ポリープをはじめとする病変をより正確に検知できます。
検査中の痛みはほとんどなく、患者の負担が少ないのが特徴です。
子宮鏡検査
子宮鏡検査は、棒状もしくはファイバー状の細いカメラを膣から挿入し、子宮内の映像をモニターに映し出して検査する方法です。
子宮内膜をカメラで直接観察するため、ポリープの位置や状態、発生している数まで確認できます。
カメラの挿入時に痛みを感じる方は少ないため、多くの場合が麻酔を使用せず行われます。
子宮内でカメラを動かす際に違和感を覚える可能性もありますが、柔軟性のある素材が使用されているので、身体に大きな負荷がかかることはありません。
しかし、子宮内を正確に観察する目的で生理食塩水を流し込み、子宮を膨らませた際に痛みを感じる方もいるため、痛みに敏感な方は医師に相談してから受診しましょう。
なお、子宮鏡検査を受けるのに適したタイミングの目安は、月経8日目から排卵2日目頃までです。
組織検査(生検)
組織検査(生検)は、子宮内膜や子宮内膜ポリープの一部を採取し、良性か悪性かを判断するための検査です。
ポリープが大きい場合や、異常な出血が続く場合の検査方法として推奨されています。
子宮内膜ポリープの治療方法
子宮内膜ポリープの治療は、さまざまな方法で行われます。
ここからは、子宮内膜ポリープの治療に用いられる3つの方法を解説します。
投薬治療
子宮内膜ポリープの投薬治療には、低用量ピルまたは中用量ピルが用いられています。
主に、症状の緩和および子宮内膜ポリープの縮小を目的としているため、根本的な治療を行いたい場合は、そのほかの治療法も検討してみてください。
子宮内容除去手術
子宮内容除去手術は、子宮の入口を広げて器具を挿入し、超音波で観察しながら子宮内膜ポリープをこすり落として除去する方法です。
一般的には流産手術や人工妊娠中絶手術で用いられる方法ですが、子宮内膜ポリープを除去する際に活用されるケースもあります。
手術時間は短時間で終了するため、体調に問題がなければ同日中の帰宅が可能です。
しかし、子宮内膜ポリープをこすり落とすので、健康な子宮内膜に影響が出るおそれがあります。
特に妊娠を望む方の場合は、手術を受けるかどうかを慎重に判断しなければなりません。
子宮鏡下手術
子宮鏡下手術とは、膣から内視鏡とカメラを挿入し、子宮内膜を観察しながら子宮内膜ポリープを切除する治療法です。
子宮内をモニターに映し出しながら施術するため、子宮内膜ポリープが複数形成されている場合でも、除去率が高い手術方法であるといえます。
また、腹部を切開する必要がなく、子宮への負担も少ないので、術後に子宮の癒着が発生しにくいのも特徴です。
また、手術時間は15分~20分ほどで完了し、手術直後の体調に問題がなければ同日中に帰宅できます。
術後の回復期間も比較的短く、日常生活への早期の復帰を望む方にとって適した手術方法です。
子宮内膜ポリープの再発率
子宮内膜ポリープの再発率は、数%~40%程度といわれています。
特に、子宮内膜ポリープが複数発生した場合、再発率が高まる傾向にあるといわれています。
子宮内膜ポリープの再発を完全に防止するのは困難なため、術後も健康な子宮を維持しつづけるには、定期的に検査を受けることが重要です。
また、子宮内膜ポリープは、場合によってはがん化するおそれもあるので、術後の再発が懸念される方は、定期的に検査を受け、異常がある場合は早期に治療を行ってください。
子宮内膜ポリープでよくある質問
最後に、子宮内膜ポリープに関するいくつかの疑問にお答えします。
Q1:子宮内膜ポリープの切除で妊娠しやすくなる?
子宮内膜ポリープを切除することで、妊娠する確率の向上に期待できます。
一定の大きさで形成された子宮内膜ポリープは、受精卵の着床を阻むといわれています。
また、自然妊娠だけではなく、不妊治療を行っている場合も、妊娠に影響を与える可能性があるため、妊娠を望む方は早期に治療することが大切です。
Q2:子宮内膜ポリープがあることで赤ちゃんに影響はある?
子宮内膜ポリープが、子宮内の胎児に直接的に影響を与える可能性は低いといわれています。
しかし、子宮内膜ポリープが大きい場合や、複数存在する場合は流産や早産のリスクを高めるリスクがあります。
また、妊娠中の方が子宮内膜ポリープの除去手術を受ける場合は、出産への悪影響を避けるためにも、慎重な判断が必要です。
出産時の不安を抑えるには、定期的に検査を受けることで、子宮内膜ポリープの早期発見および治療に努めることが重要といえます。
Q3:子宮内膜ポリープがある場合は、性行為を控えるべき?
子宮内膜ポリープは子宮の内側に形成されるため、性行為が身体に悪影響を及ぼす可能性は低いといわれています。
また子宮鏡下手術によって子宮内膜ポリープを除去した場合は、1か月~2か月程度の回復期間を設けることで問題なく性行為を行えるようになります。
なお、子宮頸頚管ポリープや子宮筋腫分娩をはじめとする子宮頸部の疾患の場合は、男性器との摩擦により出血するおそれがあるため、治療が終わるまでは性行為は控えましょう。
子宮内膜ポリープは子宮内膜に生じる腫瘍で、不妊症の原因といわれている
今回は、子宮内膜ポリープがもたらす症状や原因を、治療法とともに解説しました。
子宮内膜ポリープは、子宮内膜に腫瘍が形成される疾患で、不正出血や過多月経を引き起こします。
発症する主な原因は、エストロゲンとよばれる女性ホルモンの過剰分泌であると考えられています。
また、子宮内膜ポリープは不妊症の原因の一つとされており、がん化するリスクもあるため、定期的に検査を受けて早期発見につなげることが大切です。
婦人科検診で子宮内膜ポリープと診断された方や、妊活に不安のある方はLadies clinic LOG 原宿にご相談ください。
ご自身の要望やライフスタイルに合わせて、最適な治療方法をご提案いたします。