ブログ

ピルは保険適用される?適用されるケースと自費のケースの違い

local_offerピル

ピルの処方を希望されている方に向けて、ピルが保険適用となる条件について解説していきます。

ピルを服用すれば月経痛や出血量が軽減したり、精神的に安定したりと多くのメリットがあるものです。
しかし、「ピルは保険適用なの?」「どのような条件であれば保険が適用されるの?」と悩んで、受診に踏み切れない方も少なくありません。

そこで今回の記事ではピルが保険適用になる条件や、保険が適用された場合の料金、適用されなかった場合の料金についてご紹介します。
参考にしていただければ、継続的に飲み続けられるのかどうか、金銭的負担も考慮しながら判断していただけるはずです。

ピルは保険適用されるの?

ピルは保険適用される場合もありますし、されない場合もあります。
保険が適用されるかどうかは、ピルを使用する目的とピルの種類によります。

どのような条件下であれば保険適用となるのか、その違いについて見ていきましょう。

保険適用となるピル「LEP」

保険適用となるピルは「LEP(レップ)」と呼ばれます。
LEPが処方されるのは、月経困難症や子宮内膜症の緩和のために必要とされたときです。
下記のようなピルがLEPとされます。

【LEP】

  • ルナベルULD
  • フリウェルULD
  • ルナベルLD
  • フリウェルLD
  • ヤーズ
  • ヤーズフレックス
  • ドロエチ
  • ジェミーナ

もし月経困難症や子宮内膜症で悩んでいて上記のようなピルが処方されるようでしたら、保険適用の価格で購入できるはずです。

保険適用とならないピル「OC」

保険適用とならないピルは「OC(オーシー)」と呼ばれています。
OCにはどのようなピルがあるのか見てみましょう。

【OC】

  • シンフェーズ
  • トリキュラー
  • アンジュ
  • ラベルフィーユ
  • ファボワール
  • マーベロン

上記のピルは、何らかの病気やPMSの軽減に使われるものではありません。
避妊や生理周期の移動のために用いられることがほとんどです。
上記のピルを希望するなら、保険は適用されず自費での購入となります。

「LEP」のみが保険適用される理由

LEPのみが保険適用される理由は、病気の治療に用いられるピルであるためです。

基本的に健康保険が適用されるのは、「病気の治療である場合」のみ。
つまり病気ではないのにピルを求める場合は、保険適用外の処方となります。

避妊や生理周期移動のためのピル服用は、病気の治療のためではありません。
そのためOCは保険適用外となり、LEPは保険が適用されます。

保険適用が認められるケースと条件

ピルの保険適用条件について簡単に解説しました。
それではどのような条件を満たせば保険が適用されるのか、詳しく見ていきましょう。
条件は次の2つです。

①月経困難症・子宮内膜症などの治療

まずは月経困難症や子宮内膜症など、何らかの病気の人にピルの処方が必要だとされる場合です。
ピルには女性ホルモンの影響を抑制して、月経の症状を軽減させる作用が期待できます。
そのためPMSやひどい生理痛に悩んでいる方には、保険適用のピルが処方されることがあるでしょう。

子宮内膜症でも卵胞ホルモンと黄体ホルモンを含むピルは、症状緩和のために効果的であると報告されています[1]。

月経困難症も子宮内膜性も病気であると認められるため、保険適用対象のピルが処方される可能性があります。

②医師による診断と検査の必要性

ふたつめの条件は、医師による診断と検査によって、症状緩和のために必要であると認められることです。
医師の診察によって月経困難症や子宮内膜性が認められ、必要であると判断された場合にのみ保険適用となります。

最近ではオンラインでピルを購入する方もいらっしゃいますが、もし医師の診察を受けなければ保険は適用されません。
ひどい月経困難症で悩んでいたとしても、自費での購入となるため注意してください。
もし保険適用によってピルを入手するなら、必ず医師の診断と検査を受けましょう。

避妊目的のピルは全額自己負担?

避妊目的でピルを入手する場合、医薬品代は全額自己負担となります。

避妊をすることや生理の移動、肌荒れの改善などは病気の治療ではありません。
そのため健康保険は適用されず、費用のすべてを自己負担することになります。

ピル処方にかかる費用と流れ

ピルには保険適用のものと適用外のものの2種類があります。
いずれにしてもこれからピルを処方してもらいたいと思われている方にとっては、どのくらいの費用がかかるのか気になる方もいるでしょう。

そこで処方にはどれくらいの費用がかかるのか、保険適用・保険適用外の両方のパターンで解説します。
また、処方の流れもご紹介しますので、病院を受診する際の参考にしてください。

保険診療時の流れ

まずは保険適用診療においてピルを処方されるまでの流れについて見てみましょう。

【保険診療時の流れ】

  1. 受付を済ませて問診票を記入する
  2. 診察を受ける
  3. 必要とされる検査を受ける
  4. お会計をしてピルを受け取る

上記でご紹介したのは、初診の際の診療の流れです。
いたってシンプルで、診察と検査を受けて処方するピルが保険適用であるかどうかを判断します。
保険適用の処方だと判断されれば、お会計をしてピルを受け取るだけで終了です。
ピルの服用方法については診察中に受けられるでしょう。

再診である場合は、診察を受けずにピルを処方してもらえるクリニックもあります。
保険診療とは言え難しいことはありませんので、安心して診察を受けてください。

保険適用時の費用の目安

保険適用時のピルの費用は、1シートで1,000円前後だと考えてください。
フリウェルなどのジェネリック医薬品であれば、500円程度で処方してもらえるでしょう。

ただし、ご紹介した費用の目安は、あくまでもピルの金額のみです。
保険診療ではピルの処方を受けるために初診料や検査料、処方料なども請求されるため、トータルで考える必要があります。

保険適用外での費用の目安

保険適用外でピルを処方してもらうなら、2,000~4,000円が費用の目安となります。
価格はピルの種類によって変わるでしょうし、クリニックによって変わる可能性もあるため一概には言えません。
しかし、概ね3,000円前後でピルを処方してもらえるはずです。

よくある質問

ピルの保険適用についてさまざまな観点から解説してきました。
しかし、処方してもらうにあたってまだ疑問点がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこでここからは、ピルの保険適用についてよくある質問にお答えしていきます。

Q1:どんな症状があれば「治療目的」として保険適用になる?

ピルの保険適用となる可能性があるのは次のような状態が認められた方です。

【適用対象】

  • 月経時の痛み・頭痛・腰痛・吐き気が強い
  • 生理用品ではカバーしきれないほど出血量が多い
  • 月経の際に寝込むことがある
  • 鎮痛剤では痛みを緩和しきれない
  • 月経時以外のときの下腹部痛や腰痛がある
  • 子宮内膜症が認められる

保険適用となるのは、我慢出来ないほどの月経痛がある場合や、子宮内膜症が認められる場合です。

Q2:オンライン診療でも保険適用される?

オンライン診療でも、条件を満たせば保険適用となります。
条件は対面診療の場合と同じで、月経困難症や子宮内膜症などによりピルを必要とする場合です。
ただし、オンライン診療においても、保険適用外のピルを保険適用の価格で購入することはできません。

Q3:保険適用のピルでも副作用はある?

保険適用のピルにも副作用があります。
中には副作用のリスクが少ないピルもありますが、やはり服用中は定期的な検査をしたほうが安全でしょう。

ピルの保険適用は身体の状態やピルの種類による

いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことで、ピルの保険適用についてご理解いただけたと思います。
保険適用になるかどうかは身体の状態やピルの種類によって変わりますが、保険が適用されることも少なくありません。

Ladies clinic LOG 原宿では保険適用できるピルを複数種取り扱っております。
月経困難症で悩んでいる方、ピルを服用したいと思われている方はぜひご来院ください。
生活の質(QOL)向上に寄与するピルをご提案いたします。
[1]

参照:霞ヶ浦医療センター:子宮腺筋症Q&A Ver.4

渋谷・原宿・明治神宮前・表参道の婦人科・産婦人科 - LOG原宿

監修者

院長

清水拓哉

経歴

  • 杏林大学医学部卒業
  • 筑波大学附属病院初期研修
  • けいゆう病院後期研修
  • 横浜総合病院などで勤務した後に開業

資格

  • 日本産婦人科学会専門医
  • 産婦人科内視鏡技術認定医

所属学会

  • 日本産婦人科学会
  • 日本産婦人科内視鏡学会
  • 日本子宮鏡研究会

手術実績(通算)

  • 腹腔鏡手術・700件以上
  • 開腹手術・150件以上
  • 帝王切開・300件以上
  • 分娩(経腟分娩)・1000件以上
Ladies clinic LOG 原宿 レディースクリニック 婦人科 美容医療 子宮鏡手術 日帰り手術
「明治神宮前」駅…徒歩3分(7番出口)
「原宿」駅…徒歩7分
「表参道」駅 …徒歩8分(A1出口)
「渋谷」駅 …徒歩7分(B1出口)
東京都渋谷区神宮前6-28-6 キュープラザ原宿3階

当院へのアクセス方法

10:00~19:00 -

日曜、祝日休診
受付時間は18:45まで

当院を初めてご受診の方は予約時間の10分前にご来院ください

電話対応:10:00〜19:00(診療日のみ対応)

LINEを登録すると24時間、質問などを送信できます。
※ご返信は診療日の日中の時間でのご対応となります。

03-6433-5519

Web予約24時間受付

TOPへ