ブログ

子宮内膜症の治療法とは?原因・診断から生活への影響まで確認

local_offer子宮内膜症

子宮内膜症は20代~40代の女性に多く発生する病気で、強い生理痛や月経ではない時でも発生する下腹部痛などを引き起こす病気です。
また、不妊の原因となる場合もあります。
特に初期段階では自覚症状が少ないため、正しい知識を持ち、早めに受診することが重要です。

本記事では、子宮内膜症の概要や症状、原因、診断方法などを解説します。
この記事を読むことで治療法の選択肢や自分に適した治療法を選ぶためのポイントがわかるようになるので、ぜひご覧ください。

子宮内膜症とは?

子宮内膜症とは、本来であれば子宮の内側にのみ存在している子宮内膜組織が、子宮以外の部分で増殖する病気です。
ここでは、発生部位と症状、原因、診断方法について解説します。

発生部位と症状

子宮内膜症が発生しやすいのは、卵巣や子宮と直腸の間のくぼみ部分であるダグラス窩(ダグラスか)、子宮と膀胱の間のくぼみ部分である膀胱子宮窩(ぼうこうしきゅうか)です。
ほかにも、子宮とその周りの靭帯、卵管、骨盤の中といった、さまざまな場所に発生するのが特徴です。
まれなケースではありますが、腸管・腟・臍・肺にも子宮内膜症が発生する場合もあります。

主な症状は、月経痛の悪化です。
月経痛は子宮内膜症の多くの患者に見られます。

また、月経以外の時期にも、絶えず下腹部や骨盤の横側に痛みを感じる「慢性骨盤痛」を訴える方も多くいます。

人によっては排便や性交の際に痛みを感じることも少なくありません。
症状は年齢を重ねるにつれて悪化する傾向があります。
ただし、女性ホルモンであるエストロゲンと関わっている症状であることから、閉経を迎えてエストロゲンの影響が少なくなるにつれて症状も治まります。

痛みのほかに不妊につながる可能性がある点にも注意しておきましょう。
そのため、妊娠を希望している方はできるだけ早く子宮内膜症に気づき、治療を行っていくことが重要です。

頻度は高くありませんが、吐き気や不正出血、下痢、頭痛、便秘、頻尿などの症状が現れる場合もあります。
原因不明の異常がある場合は、一度医師に相談してみるとよいでしょう。

原因

子宮内膜症の原因はまだ明確には解明されていません。
原因の一つとして考えられているのが、月経血の一部が卵管を通って腹腔内に逆流して子宮内膜組織が定着する「逆行性月経説」です。
このほかにも、遺伝的要因や免疫系の異常、ホルモンバランスの乱れなど、さまざまな要因が関与しているとされます。

診断方法

子宮内膜症は、症状の現れ方が人によって異なるため「この症状が見られたら必ず子宮内膜症である」と断定することが難しい病気です。
そのため、医師は問診票などを活用し、総合的に診断を行います。
問診から始まり、内診・超音波検査(エコー)へと進むのが一般的です。

その後、必要に応じてMRI検査やCT検査、血液検査などが実施されます。

子宮内膜症の治療法

子宮内膜症と診断された場合、どのような治療が行われるのか確認しておきましょう。
症状によって治療法は異なりますが、薬物療法または手術療法が取られることになります。

薬物療法

薬物療法は、主に痛みの緩和や病気の進行を抑える目的で行われる治療です。
たとえば、生理痛を和らげるために解熱鎮痛剤を使う「対症療法」や、子宮内膜症の進行を抑えて病巣を縮小する「ホルモン療法」などがあります。

ただし、対症療法自体は子宮内膜症の進行を抑えるものではありません。
症状が進行した場合はホルモン量の少ない低用量ピルやホルモン療法の使用が検討されます。

手術療法

手術療法の選択肢は、保存手術と根治手術の2種類です。

一般的には先に薬による治療が行われ、そのうえで十分な効果が得られない場合や、不妊の原因となる病変が見つかった場合に手術療法が検討されます。
保存手術は、妊娠を希望する方に多く選ばれ、卵巣や子宮を残して子宮内膜症の病巣だけを摘出する手術です。
一方、根治手術では子宮内膜症の病巣だけでなく、子宮や卵巣も含めて切除します。
この手術は再発リスクを抑えられる一方で、妊娠が難しくなる可能性があるため、慎重な判断が求められます。

さらに、根治手術を受けても再発を完全に防げるとは限りません。
そのため、治療方法は医師と十分に相談したうえで決定する必要があります。

子宮内膜症治療法を選ぶ際のポイント

代表的な治療の選択肢について紹介しました。
ここでは、治療法を検討するうえで押さえておきたい判断基準について解説していきます。

年齢や妊娠の希望

年齢のほか、妊娠を希望するかによっても適している治療の選択が変わります。
閉経が近い年齢の方や妊娠を希望しない方は根治的な手術も選択肢の一つです。

一方、妊娠を望む方の場合は症状をコントロールしながらも妊娠の可能性を残せる保存的な治療法が適しています。

症状の重症度と進行度

症状が軽度であれば低用量ピルや鎮痛薬を使用する形で経過観察しながら対応できることもあります。
しかし、日常生活に支障が出るほどの症状が現れている場合は、手術療法についても検討が必要です。

特に「チョコレート嚢胞」と呼ばれる古い血液がたまった嚢がある場合は、その大きさに応じて治療方法を選択する必要があります。

薬の副作用

薬物療法を選ぶ場合、副作用が出ることがあります。
その強さや内容は人によって違いますが、もし副作用が生活に支障をきたすようであれば、ほかの治療法への変更も検討しましょう。

自分の症状や生活と照らし合わせて、医師と相談しながら治療方法を選択することが重要です。

再発のリスク

根治手術を受けると再発リスクは低くなりますが、保存療法では再発する可能性がやや高くなります。
そのため、再発リスクを抑えるために根治手術を選択するのか、再発のリスクがあっても妊娠の可能性を残す保存療法を選ぶのか、よく検討する必要があります。

子宮内膜症の治療法に関するよくある質問

子宮内膜症の治療法に関してよくある質問にお答えしていきます。

どうしたら早期に発見できますか?

子宮内膜症は初期のうちは自覚症状が軽く、早期発見が難しい病気です。
しかし、大きな特徴として月経を重ねるたびに痛みが強くなります。

そのため、月経の際に痛みなどの不調があり、それが強くなっていると感じている場合は子宮内膜症の可能性を疑いましょう。
詳しくは検査をしてみなければ判断できないため、定期的に婦人科検診を受けることが欠かせません。

自覚症状はありますか?

代表的な自覚症状として、強い月経痛が挙げられます。
ほかにも、排便時の下腹部痛や性交痛、腰痛などが見られることがあります。

しかし、症状が軽かったり、ほとんどなかったりする方もいるため、痛みだけで判断することはできません。

不妊症と関係がありますか?

子宮内膜症は不妊となる原因の一つです。
子宮内膜症の方は必ずしも妊娠できないわけではありませんが、妊娠の確率を高めたいと考えているのであれば、治療について検討しましょう。

子宮内膜症は月経を重ねるごとに症状が悪化する傾向があります。
そのため、早期に治療を始めることは不妊対策になるだけでなく、子宮内膜症による痛みが重くなる前に対応できるというメリットもあります。

子宮内膜症について詳しく知り、早めの対策につなげよう

いかがでしたでしょうか?
子宮内膜症の概要や主な症状、原因、対策について解説しました。

治療の選択肢や、自分に合った治療法を選ぶポイントについてもご理解いただけたと思います。
大切なのは、早期発見と早期治療です。
特に初期は自覚症状が少ないため、婦人科での定期検診が重要です。

Ladies clinic LOG 原宿では、子宮内膜症に関する検査に対応しています。検査や治療に関して不安がある場合は、医師にご相談ください。
看護師や事務スタッフが対応するサポートチャットもご利用いただけます。

監修者

院長

清水拓哉

経歴

  • 杏林大学医学部卒業
  • 筑波大学附属病院初期研修
  • けいゆう病院後期研修
  • 横浜総合病院などで勤務した後に開業

資格

  • 日本産婦人科学会専門医
  • 産婦人科内視鏡技術認定医

所属学会

  • 日本産婦人科学会
  • 日本産婦人科内視鏡学会
  • 日本子宮鏡研究会

手術実績(通算)

  • 腹腔鏡手術・700件以上
  • 開腹手術・150件以上
  • 帝王切開・300件以上
  • 分娩(経腟分娩)・1000件以上

当院のコンテンツ作成について

Ladies clinic LOG 原宿 レディースクリニック 婦人科 美容医療 子宮鏡手術 日帰り手術

当ページは、医療広告ガイドラインを遵守し、当院の医師による監修のもと掲載しています。
皆さまに正しく役立つ情報をお届けするため、記事の企画は当院で行い、執筆は外部の提携ライターに依頼しています。
完成した記事は当院ドクターが医学的な正確性を確認し、さらに薬事法に抵触しないか専門機関によるチェックを経て公開しています。

Ladies clinic LOG 原宿 レディースクリニック 婦人科 美容医療 子宮鏡手術 日帰り手術
「明治神宮前」駅…徒歩3分(7番出口)
「原宿」駅…徒歩7分
「表参道」駅 …徒歩8分(A1出口)
「渋谷」駅 …徒歩7分(B1出口)
東京都渋谷区神宮前6-28-6 キュープラザ原宿3階

当院へのアクセス方法

10:00~19:00 -

日曜、祝日休診
受付時間は18:45まで

当院を初めてご受診の方は予約時間の10分前にご来院ください

電話対応:10:00〜19:00(診療日のみ対応)

LINEを登録すると24時間、質問などを送信できます。
※ご返信は診療日の日中の時間でのご対応となります。

03-6433-5519

Web予約24時間受付

TOPへ