子宮内膜症は月経痛や下腹部痛といった症状が現れるだけではなく、妊娠に悪影響を与える場合があります。
子宮内膜症だからといって、必ずしも妊娠できなくなるわけではありませんが、妊娠を希望する女性にとっては不安に感じることが多いでしょう。
本記事では、子宮内膜症が妊娠にどのような影響を与えるのか詳しく解説します。
この記事を読むことで子宮内膜症が不妊の原因になる理由や選択できる治療法もわかるようになるので、ぜひご覧ください。
子宮内膜症は妊娠に悪影響を与えるのか?
子宮内膜症とは、通常は月経によって体外に排出される子宮内膜組織が体内に残り、発育する病気です。
20~40代の女性に発症することが多いことから、妊娠を希望している女性が理解を深めておきたい病気ともいえるでしょう。
公益社団法人日本産婦人科医会によると、子宮内膜症患者の30~50%が不妊に悩んでいます。
また、不妊症患者の25~50%に子宮内膜症が見られます。
さらに、子宮内膜症でない方と比べると、不妊患者の子宮内膜症罹患率は6~8倍高いのが特徴です。
子宮内膜症ではない方の妊孕率(妊娠のしやすさ)は15~20%ですが、子宮内膜症を患っている方は2~10%に低下します(※)。
これらのデータから、子宮内膜症は妊娠に大きな影響を及ぼすことが明らかです。
(※)
参考:公益社団法人日本産婦人科医会:(4)子宮内膜症性不妊への対応
子宮内膜症が不妊の原因になる理由
では、なぜ子宮内膜症が不妊の原因となるのでしょうか。
大きな原因として、臓器の癒着、卵巣の機能低下、子宮内膜の機能低下、性交痛の4つが挙げられます。以下で詳しく解説します。
臓器の癒着
子宮内膜症は本来であれば排出されるはずの子宮内膜が体内にとどまり、周囲の組織と癒着したり、炎症したりすることによって発症する病気です。
月経のたびに炎症が繰り返し起こると、骨盤内で臓器の癒着が起こりやすくなります。
この癒着は卵管にもおよび、卵管の動きを阻害してしまう点に注意が必要です。
その結果、卵管采が排卵された卵子を取り込めず、ピックアップ障害が生じて卵子を卵管に送れなくなることがあります。
受精の成立が難しくなり、妊娠の確率を下げる大きな要因となります。
卵巣の機能低下
子宮内膜症によく見られる症状の一つが、卵巣チョコレート嚢胞と呼ばれるものです。
卵巣の内部に血液を含む袋状の腫瘍ができるもので、これが繰り返し炎症を引き起こすことにより卵巣機能が低下し、卵子の質が悪くなってしまうことがあります。
質のよい卵子は発育や染色体の状態が良好で成熟しており、妊娠につながりやすいとされています。
子宮内膜症により卵巣の機能が低下し、卵子の質も落ちると妊娠が成立しやすい卵子が少なくなってしまうことになります。
子宮内膜の機能低下
妊娠を成立させるためには、受精卵が子宮内膜に着床する必要があります。
しかし、問題のない受精卵が子宮内膜に存在していてもなかなか妊娠に至らないのが、着床不全と呼ばれる状態です。
着床不全の原因として、子宮内膜の機能低下が挙げられます。
子宮内膜症になると、慢性的な炎症が起こるようになり、子宮内膜の機能が低下することがあります。
性交痛
子宮と直腸の間で子宮内膜症による癒着が起こった場合、性交時に痛みを感じやすくなることがあります。
性交痛は身体的だけでなく精神的な負担にもなるでしょう。
そのため性交渉の機会が減り、結果的に妊娠の可能性に影響するのも子宮内膜症が不妊の原因になる理由の一つです。
子宮内膜症合併不妊の治療法
子宮内膜症が原因の不妊の場合、治療法には薬物療法、手術療法、人工授精、体外受精などの選択肢があります。
それぞれの特徴を解説します。
薬物療法
薬物療法は、ホルモン剤や低用量ピルを使用し、病気の進行を抑えたり痛みを緩和したりする目的で行う治療法です。
ただし排卵抑制作用がある薬を使用して治療を行う場合は、使用中に妊娠ができません。
胎児に悪影響を与える可能性がある薬もあることから、妊娠を希望している場合は薬物治療以外を選択することになります。
手術療法
手術療法は手術によって病巣部を取り除く方法です。
選択肢は、卵巣や子宮を残したまま癒着を剥がしたり嚢胞を摘出したりする保存療法と、子宮や卵巣を摘出する根治手術の2つとなります。
根治手術により子宮や卵巣を摘出する場合は将来的な妊娠が見込めなくなるため、保存手術で妊娠・出産した後に、根治手術を選択するケースもあります。
人工授精
人工授精は、排卵時期に精子を直接子宮内に注入する方法のことをいいます。
子宮内膜症であっても、卵管の癒着や卵子の質に大きな問題がない場合は、人工授精が可能です。
あらかじめ排卵誘発剤を使用して排卵の数を増やしてから行うと妊娠の可能性が高まるとされています。
体外受精
体外受精は、卵巣から卵子を摂取し、それを体外で精子と受精させて受精卵にしてから子宮に戻す方法です。
卵管に異常がある場合も体外受精が選択肢となるほか、男性不妊など他の不妊原因がある場合にも効果が期待できます。
ただし、人工授精と比較して高い費用がかかること、通院回数が多いことなどもあり、負担が大きくなる点をあらかじめ理解しておく必要があります。
子宮内膜症合併不妊に関するよくある質問
子宮内膜症合併不妊について解説してきました。
ここでは、子宮内膜症合併不妊に関してよくある質問にお答えしていきます。
子宮内膜症でも自然妊娠は可能ですか?
子宮内膜症であっても、自然妊娠できる可能性があります。
子宮内膜症は妊娠できなくなる病気ではなく、妊娠しにくくなる場合がある病気とされています。
特に軽度であれば自然妊娠の可能性は十分にあります。
しかし、進行度が高い場合は卵管や卵巣への悪影響が大きくなってしまい、自然妊娠の確率が下がる点に注意しておきましょう。
子宮内膜症を治療したほうが妊娠しやすくなりますか?
子宮内膜症の治療をした方が妊娠する確率が高くなる場合もあります。
たとえば、なかなか妊娠しない理由が子宮内膜症による卵管や卵巣機能の低下にあった場合は、子宮内膜症の治療によってこれら機能が回復することで妊娠の可能性を高められることもあります。
しかし、治療による効果には個人差があるため、子宮内膜症の治療をすることで必ずしも妊娠が保証されるわけではありません。
クリニックでは妊娠希望の有無や年齢なども踏まえたうえで治療方針を決定していくことになります。
どのタイミングで治療を始めるべきですか?
治療開始のタイミングは、年齢や妊娠を希望するかどうか、病気の進行度などを総合的に判断して決められます。
非常に初期段階で症状が軽い場合は、一定期間自然妊娠を試みてから治療に移行することも珍しくありません。
ただし、子宮内膜症は進行性の病気であることから繰り返し炎症が起こることで症状が悪化していきます。
閉経を迎えて女性ホルモンが減れば症状は軽減しますが、妊娠を希望している方や生活に支障が出るような強い痛みがある方は早めにクリニックで相談しましょう。
子宮内膜症の不妊リスクを知り、治療について検討しよう
いかがでしたでしょうか?
今回は子宮内膜症と妊娠の関係について解説しました。
不妊につながる理由や、どのような治療法があるかについてもご理解いただけたでしょう。
治療開始に適したタイミングは人によって異なりますが、子宮内膜症である場合は現在の状態を正しく把握することが重要です。
早い段階でクリニックに足を運び、検査を受けましょう。
Ladies clinic LOG 原宿では、子宮内膜症の治療に関する相談や検査に対応しています。治療方法について不安がある場合は、医師にご相談ください。
サポートチャットもご用意していますので、お気軽にお問い合わせください。