卵巣腫瘍とは
卵巣にできた腫瘍です。
卵巣腫瘍の種類は色々ありますが、その中で最も多いのは「卵巣のう腫」とされています。
卵巣の中にサラサラとした液体のようなものが溜まることが多いです。
ほとんどは良性ですが、卵巣がんなど悪性の可能性も考えられます。
内容物がどういう性質なのかによって、疾患名も変わります。
内容物はサラサラとした液体、粘り気のある液体、脂肪や歯、髪の毛といった人間のパーツなど、非常に多岐にわたります。
内膜症による卵巣のう腫の場合、血液が変性してチョコレートのような色に変わったものが溜まります。
良性腫瘍でも閉経を迎えた後に悪性腫瘍へ変わる可能性はあるため、油断は禁物です。
卵巣腫瘍の症状
卵巣が腫れても自覚症状がないため、大きくなるまで発見されないケースが多いです。
がん検診や婦人科の腹部超音波検査をきっかけに偶然発見されるケースも少なくありません。
主な症状としては便秘や腹部の張り、下腹部痛などが挙げられます。
ある程度のサイズまで大きくなると卵巣の根元が捻じれてしまい、そのまま元に戻らなくなることもあります。
急な激痛が起こり、緊急手術になる可能性もあります。
卵巣腫瘍の検査方法
超音波でサイズを測定し、大きさの変化を確かめていきます。
実際の腫瘍の様子を見るためにMRI検査を行うこともあります。
また採血による腫瘍マーカーで悪性の可能性も調べます。
卵巣腫瘍の治療内容
大きさの変化が見られないようであれば、定期的に卵巣のサイズをチェックして経過をみます。
内膜症による卵巣のう腫の場合、ホルモン療法がよく選択されますが、子宮内膜症に合わせた治療も重要になります。
大きくなる前に治療を開始することで、今後の見通しも良くなりますので早めに受診してください。
良性腫瘍でも大きくなる場合は手術をするか否かを、医師と話し合って決めていただきます。
良性腫瘍は腹腔鏡による手術で切除することが多くなっています。
ただし、大きな腫瘍や悪性腫瘍である可能性が高い場合は、開腹手術を選択されることが多いです。
当院では、「手術が必要」と医師が判断した場合、患者様の生活習慣や今後の妊娠の希望も丁寧にお伺いしてから手術を受ける医療機関をご紹介しています。
手術の方法や日数、手術のタイミングにつきましては、ご紹介先の先生が判断します。
また、手術方法・術式は腫瘍の大きさや患者様の年齢、希望に応じて選択されます。
手術後の経過で特に問題がない場合は紹介先の医療機関と連携を取りながら、当院で引き続き術後の経過観察を受けることが可能です。
検査と治療にかかる費用の目安
内容 | 料金 |
---|---|
初診料 | 890円 |
再診料 | 380円 |
超音波検査 | 1,600円 |