バルトリン腺とは?その役割を解説
皆さんはバルトリン腺という言葉を聞いたことがありますか?
バルトリン腺は性交の際に膣や外陰部を潤滑にする役割があります。
バルトリン腺はエンドウ豆大の形をしていて、左右それぞれ1つずつ存在する粘液分泌腺です。
別名、大前庭腺とも呼ばれます。大きさは1cmを超えることはなく、普段は触ってもわからないことが多いです。
バルトリン腺は、女性性器の小陰唇の根本の内側に存在しています。
バルトリン腺で産生される液体が、2〜2.5cm程度の管を通って膣の入り口の4時方向と8時方向から粘液が分泌されます。
性的興奮時に薄い乳白色の粘液を分泌します。膣分泌液と混ざり、性交時の潤滑さを促進します。
男性でいうと、尿道球腺(カウパー腺)に相当します。
バルトリン腺から分泌される液体は、匂いはなく無色透明です。
とろとろとした粘り気があり、空気を含むことにより白濁します。
甘い味や苦い味がすると言われており、酸っぱい感じはしませんが、体調によって変化すると言われています。
バルトリン腺の袋は、会陰の比較的浅いところに存在しています。
対して、男性のカウパー腺の袋はそれよりも深い位置に存在します。
バルトリン腺はデンマークの解剖学者、カスパー・バルトリン(Caspar Bartholin the Younger)(1655-1738)が17世紀に初めて記述をしました。
しかし、バルトリン腺の発見者は同名の祖父、カスパー・バルトリン(1585-1629)とされることが多いです。
バルトリン腺嚢胞とはどんな病気?
バルトリン腺嚢胞は、腺開口部の閉塞により分泌液が貯留し、導管が嚢胞状に拡張したものです。
つまり、分泌液の通過に必要な導管が詰まると、管の中にバルトリン腺で産生した分泌液が溜まります。
それにより液体が溜まり、嚢胞が形成されます。
バルトリン腺嚢胞のほとんどは、バルトリン腺自体が腫れるよりも、分泌物の出てくる導管が腫れることで大きくなったものです。
バルトリン腺嚢胞は全ての女性の約2%で発症する可能性があります。
主に、10代〜20代で好発します。
30代以降では、バルトリン腺が退縮し始めるので、新たに発生する可能性が低くなります。
バルトリン腺嚢胞は何科を受診するのか
「バルトリン腺とは?その役割」でも説明した通り、バルトリン腺は女性の外陰部にできる腫瘤性の病変です。
受診するのは「婦人科」、「産婦人科」、「皮膚科」を受診するのが良いでしょう。
外陰部という皮膚の「できもの」であるため、皮膚科を受診する方もいらっしゃいます。
ただ、皮膚科は内診台の用意がないため、患部の様子が見えにくく処置が困難な場合があります。
また、男性の皮膚科医だと婦人科の受診を勧められることもあります。
外陰部の腫れが大きい場合には診察を断られる場合もあります。
婦人科や産婦人科でも処置には対応していないクリニックや、軽い病状の診察のみ可能としているクリニックもあります。
個人で判断するのは難しい部分のため、自分がどの処置をして欲しいのかを事前に考えて、受診する前にクリニックや病院に問い合わせてみるのが良いでしょう。
バルトリン腺嚢胞についてのページはこちらから
ご予約はこちらから